暗号資産取引所BigONEが2025年に発生した大規模サプライチェーン攻撃により、約27万ドル相当のデジタル資産を失った事件は、現代のサイバーセキュリティの脆弱性を浮き彫りにした重要な事例です。私たちフォレンジックアナリストが実際に調査してきた類似事件の経験から、この攻撃の深刻さと、企業や個人が取るべき対策について詳しく解説します。
事件の概要:高度なサプライチェーン攻撃の実態
BigONEに対する攻撃は、従来のフィッシングやマルウェアとは全く異なる手法で行われました。攻撃者は取引所の実稼働ネットワークロジックを改ざんし、特にアカウントサーバーとリスク管理サーバーを標的としました。
盗まれた資産の詳細
- 120BTC(約14.1万ドル)
- 1,272ETH
- 2,625SOL(約42.8万ドル)
- USDT、CELR、SNT、SHIB、DOGE、UNI、XINなどの各種トークン
この攻撃の特徴は、複数のブロックチェーンにまたがっていることです。TRC-20、ERC-20、BSC、Solanaネットワークすべてが影響を受け、犯人の高度な計画性と技術力を示しています。
サプライチェーン攻撃とは何か?従来の攻撃との違い
私がこれまで調査してきた事例では、サプライチェーン攻撃は以下の点で従来の攻撃と大きく異なります:
従来の攻撃手法
- フィッシングメールによる認証情報の窃取
- マルウェアによる直接的なシステム侵害
- ウォレットの秘密鍵の直接的な盗取
サプライチェーン攻撃の特徴
- 開発・アップデート中のシステムを標的
- CI/CDパイプラインの侵害
- サードパーティサービス統合の悪用
- 検知が困難で被害軽減が困難
実際のフォレンジック調査事例:中小企業のサプライチェーン攻撃
昨年、私たちが調査した中小規模のFintech企業の事例では、攻撃者は以下の手順でシステムを侵害しました:
- 第三者ベンダーの侵害:まず、決済処理を担当するベンダーのシステムに侵入
- 信頼関係の悪用:そのベンダーとの信頼関係を利用してメインシステムにアクセス
- 権限昇格:段階的にシステム権限を拡大
- 長期間の潜伏:約3ヶ月間システム内に潜伏し、データを収集
- 最終的な攻撃:顧客データベースから約5万件の個人情報を窃取
この企業は結果的に、データ漏洩による損害賠償、システム復旧費用、顧客の信頼失墜により約2億円の損失を被りました。BigONEの事件と同様に、「内部システムの侵害」という点で共通しています。
企業が取るべきサプライチェーン攻撃対策
CSIRTの現場で実際に効果が確認されている対策をご紹介します:
1. ベンダーリスク管理の強化
- すべてのサードパーティベンダーのセキュリティ監査
- 定期的なセキュリティ評価の実施
- 契約書にセキュリティ条項を明記
2. 継続的な脆弱性管理
企業のWebサイトやシステムに存在する脆弱性を定期的に診断することは、サプライチェーン攻撃の予防に極めて重要です。特に外部から侵入可能な脆弱性を早期発見することで、攻撃者の侵入経路を断つことができます。
専門的なWebサイト脆弱性診断サービス
を活用することで、企業は以下のメリットを得られます:
- 外部攻撃者の視点からの脆弱性発見
- サプライチェーン攻撃の侵入経路の特定
- コンプライアンス要件の充足
- 継続的なセキュリティ監視
3. ゼロトラスト原則の導入
- 内部ネットワークであっても信頼しない
- すべてのアクセスを検証・認証
- 最小権限の原則を徹底
個人投資家・利用者ができる自己防衛策
BigONEの事件のように、取引所側のセキュリティ侵害は完全に防ぐことは困難ですが、個人レベルでできる対策があります:
1. 複数取引所への分散投資
「卵を一つのかごに盛るな」の原則で、資産を複数の取引所に分散させることでリスクを軽減できます。
2. ハードウェアウォレットの活用
長期保有する暗号資産は、取引所に置かずにハードウェアウォレットで管理することが重要です。
3. 個人レベルのセキュリティ強化
取引所のセキュリティ侵害とは直接関係ありませんが、個人のデバイスやアカウントのセキュリティを強化することで、二次被害を防ぐことができます。
特に重要なのは、信頼できるアンチウイルスソフト
の導入です。マルウェアやフィッシング攻撃から個人情報を守り、暗号資産取引時の安全性を確保できます。
また、外部からの通信を暗号化し、個人情報の漏洩を防ぐためにVPN
の利用も効果的です。特に公共Wi-Fiを使用する際や、海外の取引所にアクセスする際には必須といえるでしょう。
BigONEの対応とその評価
BigONEの事後対応は、被害を受けた企業としては比較的迅速かつ適切でした:
評価できる点
- 全損失の補填を即座に宣言
- 透明性の高い情報開示
- ユーザーの秘密鍵が侵害されていないことの明確な説明
- 外部専門家との連携による追跡調査
今後の課題
- セキュリティインフラの根本的な見直し
- すべてのベンダー関係の再評価
- 運用プロセスの全面的な監査
サプライチェーン攻撃の今後の動向
フォレンジック調査の現場では、サプライチェーン攻撃の増加傾向が顕著です。特に以下の要因が攻撃の増加を促進しています:
攻撃者の戦略変化
- 直接攻撃から間接攻撃への移行
- より検知が困難な手法の採用
- 長期間の潜伏による情報収集
技術環境の変化
- クラウドサービスの普及
- API連携の増加
- サードパーティサービスへの依存度上昇
まとめ:継続的なセキュリティ意識の重要性
BigONEの事件は、現代のサイバーセキュリティの複雑さを物語っています。企業側の対策だけでなく、個人レベルでの意識改革も必要です。
特に重要なのは:
- 企業:継続的な脆弱性管理とベンダーリスク管理
- 個人:分散投資と個人セキュリティの強化
- 業界全体:セキュリティ情報の共有と協力体制の構築
サイバー攻撃は日々進化しており、完全な防御は不可能です。しかし、適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑えることは可能です。BigONEの事件を教訓として、私たち一人ひとりがセキュリティ意識を高め、必要な対策を講じることが重要です。
一次情報または関連リンク
