物理侵入でサイバー攻撃?GMO×ALSOKの新サービスが暴く企業セキュリティの盲点

なぜ今「物理的侵入」がサイバーセキュリティの新たな脅威なのか

2025年9月、GMOインターネットグループとALSOKが企業向けに開始する新サービスが、サイバーセキュリティ業界で大きな話題となっています。その名も「フィジカルペネトレーションテスト」—実際に「不審者」を企業のオフィスに送り込み、物理的な侵入からサイバー攻撃を行う演習サービスです。

現役のCSIRTメンバーとして数々のインシデント対応を経験してきた私から言わせれば、これは非常に時宜を得たサービスと言えるでしょう。なぜなら、近年のサイバー攻撃は従来のネットワーク経由だけでなく、物理的な侵入を起点とするケースが急激に増加しているからです。

実際に起きている物理侵入型サイバー攻撃の事例

私が対応した実際のケースをいくつか紹介しましょう:

事例1:配送業者を装った侵入
某製造業では、宅配業者を装った攻撃者がUSBデバイスを受付に仕掛け、それが社内ネットワークに接続されたことで情報漏洩が発生しました。被害額は数千万円に上りました。

事例2:清掃員としての潜入
IT企業のオフィスに夜間清掃員として侵入した攻撃者が、従業員のPCに直接マルウェアを仕込み、顧客データベースへの不正アクセスを実行。発覚まで3ヶ月間、継続的に情報が抜き取られていました。

事例3:社員を装った内部侵入
金融機関で、元従業員の身分証を偽造して侵入した攻撃者が、物理的にサーバールームにアクセス。バックアップデータを含む機密情報が大量に持ち出される事態となりました。

これらの事例に共通するのは、どれも高度なアンチウイルスソフト 0や侵入検知システムを導入していたにも関わらず、物理的な侵入経路から攻撃されたことで、技術的対策だけでは防げなかったという点です。

GMO×ALSOKの新サービス「フィジカルペネトレーションテスト」とは

サービスの具体的な内容

このサービスは、企業のセキュリティホールを発見するために、実際に以下のような手法を用います:

  • ソーシャルエンジニアリング:従業員を装って内部情報を収集
  • 物理的侵入テスト:オフィスビルやデータセンターへの不正侵入
  • デバイス植込みテスト:USBや小型デバイスを使った攻撃シミュレーション
  • 内部ネットワーク侵入:物理的アクセスからのシステム侵害

従来のペネトレーションテストとの違い

一般的なペンテストがネットワーク経由での攻撃シミュレーションに留まるのに対し、この新サービスは「人的要素」と「物理的要素」を組み合わせた、より現実に即したテストを実施します。

私の経験上、企業のセキュリティ担当者の多くは、技術的な対策には詳しくても、物理的なセキュリティについては盲点となっているケースが非常に多いのが現実です。

なぜ今、物理的侵入対策が急務なのか

リモートワークがもたらしたセキュリティギャップ

コロナ禍以降、多くの企業でリモートワークが普及しましたが、これにより新たなセキュリティリスクが生まれています:

  • オフィスの入退室管理が緩んだ
  • 常駐する従業員が減り、不審者の発見が困難になった
  • 物理的セキュリティへの投資が後回しにされた
  • 従業員のセキュリティ意識が希薄化した

攻撃者の手法の巧妙化

近年のサイバー犯罪者は、従来のハッキング技術だけでなく、社会工学的手法や物理的侵入技術を組み合わせた、より複合的な攻撃を仕掛けてきます。

特に気をつけるべきは、以下のような新しい攻撃パターンです:

「テイルゲート攻撃」
正当な従業員の後について、セキュリティドアを通過する手法。非常に簡単でありながら効果的です。

「プリテキスト攻撃」
配送業者、清掃員、修理業者など、様々な職業を装ってオフィスに侵入する手法。

「USBドロッピング攻撃」
駐車場やエレベーター内に、マルウェア入りのUSBを「落とし物」として置き、従業員が拾って使用するのを狙う手法。

中小企業が今すぐできる物理的セキュリティ対策

基本的な物理セキュリティの見直し

GMOとALSOKのような専門サービスを利用する前に、まず自社で実施できる基本的な対策を確認しましょう:

  1. 入退室管理の徹底
    – ICカードやバイオメトリクス認証の導入
    – 訪問者の身元確認プロセスの厳格化
    – エスコート制度の導入
  2. 従業員教育の強化
    – ソーシャルエンジニアリング攻撃の手法を学ぶ
    – 不審者を発見した際の報告体制の確立
    – USBなど不明なデバイスの使用禁止徹底
  3. 物理的なアクセス制御
    – サーバールームやデータセンターのセキュリティ強化
    – 監視カメラの適切な配置
    – 清掃・保守業者の身元確認

技術的対策も同時に重要

物理的な侵入を許してしまった場合でも被害を最小限に抑えるために、技術的な対策も併せて実施することが重要です。

個人や小規模企業であれば、まず信頼できるアンチウイルスソフト 0の導入から始めましょう。また、リモートアクセスが必要な場合は、セキュアなVPN 0の使用も必須です。

企業のWebサイトを運営している場合は、定期的なWebサイト脆弱性診断サービス 0も欠かせません。物理的侵入とWebサイトの脆弱性を組み合わせた攻撃も増加しているためです。

フィジカルペネトレーションテストを受ける前に準備すべきこと

社内体制の整備

実際にフィジカルペネトレーションテストを実施する場合、事前に以下の体制を整備しておくことが重要です:

  • インシデント対応チームの設置
  • 従業員への事前告知(範囲を限定して)
  • テスト結果に基づく改善計画の策定体制
  • 経営陣のコミットメント確保

コスト対効果の検討

このようなサービスは決して安価ではありませんが、一度のセキュリティインシデントで発生する被害額を考えれば、十分に投資に見合う価値があります。

私が対応した中小企業の事例では、データ漏洩による損失が数百万円から数千万円に及ぶケースも珍しくありません。それを考えれば、事前の投資としては決して高くないでしょう。

今後のサイバーセキュリティトレンド

統合的セキュリティアプローチの必要性

GMOとALSOKの新サービスは、今後のサイバーセキュリティが向かう方向性を示しています。それは、技術的対策だけでなく、人的・物理的要素を含めた「統合的なセキュリティアプローチ」です。

今後、企業のセキュリティ担当者には、以下のような幅広い知識とスキルが求められるでしょう:

  • ネットワークセキュリティ
  • 物理セキュリティ
  • ソーシャルエンジニアリング対策
  • インシデント対応
  • リスクマネジメント

AIとセキュリティの融合

また、AIの活用により、物理的な侵入検知やソーシャルエンジニアリング攻撃の検出精度も向上していくと予想されます。しかし同時に、攻撃者側もAIを活用してより巧妙な攻撃を仕掛けてくる可能性も高いため、常に最新の脅威情報にアンテナを張っておくことが重要です。

まとめ:物理的侵入対策は「保険」ではなく「必需品」

GMOインターネットグループとALSOKが開始するフィジカルペネトレーションテストサービスは、企業のセキュリティ対策に新たな視点をもたらす画期的なサービスです。

現役CSIRTメンバーとしての経験から申し上げれば、物理的侵入対策はもはや「あったら良い保険」ではなく、「なければ困る必需品」となっています。

特に以下のような企業では、早急な対策検討をお勧めします:

  • 顧客の個人情報を扱う企業
  • 知的財産を保有する企業
  • 金融・医療・インフラ関連企業
  • リモートワークを積極的に導入している企業

セキュリティ対策は「完璧」を目指すのではなく、「攻撃者にとって割に合わないターゲット」にすることが重要です。物理的セキュリティも含めた多層防御により、あなたの企業を守り抜きましょう。

一次情報または関連リンク

日本経済新聞:GMOとALSOK、物理的侵入によるサイバーセキュリティ診断サービス開始

タイトルとURLをコピーしました