生成AIの影に潜む深刻なセキュリティリスク
生成AIの導入が企業で加速している一方で、私たちフォレンジックアナリストのもとには連日のように「ChatGPTに機密情報をアップロードしてしまった」「従業員が勝手に生成AIツールを使って情報が漏洩した可能性がある」といった相談が舞い込んでいます。
実際に、ある中堅製造業では従業員が新製品の設計図をChatGPTに「この図面をもとに説明書を作って」と投稿し、競合他社に情報が流出する寸前だったケースもありました。幸い早期発見できましたが、一歩間違えれば数億円規模の損失につながる重大インシデントでした。
企業が直面する生成AIセキュリティの3つの脅威
1. ブラウザ経由での情報漏洩
最も深刻なのが、従業員がWebブラウザを使って生成AIサービスに機密情報を入力してしまうケースです。多くの企業では、従業員がChromeやEdgeなどの標準ブラウザから直接ChatGPTやClaude、Geminiなどにアクセスできる状態になっています。
実際の被害事例:
- 顧客リストを「営業メールのテンプレートを作成して」と入力
- 財務データを「この数字の分析をお願いします」と投稿
- 社内会議の議事録を「要約して」と依頼
これらの情報は生成AIサービスのサーバーに保存され、学習データとして利用される可能性があります。
2. 未承認ツールの野放し利用
IT部門が把握していない生成AIツールを従業員が勝手に使用する「シャドーIT」も深刻な問題です。無料の生成AIサービスの中には、セキュリティ対策が不十分なものも多く存在します。
3. 規制・コンプライアンス違反のリスク
個人情報保護法やGDPRなどの規制に抵触する可能性があります。特に金融機関や医療機関では、顧客情報の取り扱いに厳格な規則があるため、生成AIへの情報入力は重大な法的リスクを伴います。
Chrome Enterpriseを活用した包括的セキュリティ対策
Googleが提供するChrome Enterpriseは、こうした生成AIに関するセキュリティ課題を解決する強力なソリューションです。私も企業のセキュリティコンサルティングで頻繁に推奨している対策の一つです。
ブラウザレベルでのアクセス制御
Chrome Enterpriseでは、管理者が企業全体のブラウザアクセスを細かく制御できます。特定の生成AIサービスへのアクセスを完全に遮断したり、承認されたツールのみ利用可能にしたりできます。
具体的な設定例:
- ChatGPTへのアクセスを特定の部署のみに限定
- 無料版の生成AIサービスを全社的にブロック
- ファイルアップロード機能を持つAIツールの利用禁止
DLP(Data Loss Prevention)機能の活用
Chrome Enterprise のDLP機能により、機密情報の外部流出を水際で防ぐことができます。クレジットカード番号、社会保障番号、社内文書IDなどの特定パターンを検知し、生成AIへの入力を自動的にブロックします。
統合ガバナンスの確立
CISOやセキュリティ部門と連携し、全社的な生成AI利用ガバナンスを確立できます。利用状況の可視化、インシデント対応、従業員教育まで一元管理が可能です。
中小企業でも実現可能な生成AIセキュリティ対策
「Chrome Enterpriseのような大企業向けソリューションは予算的に厳しい」という中小企業の経営者の方々も多いでしょう。しかし、基本的なセキュリティ対策は比較的少ない投資で実現できます。
基本的な対策手順
1. 従業員教育の徹底
まずは従業員に生成AI利用のリスクを理解してもらうことが重要です。「便利だから使う」ではなく、「セキュリティを考慮して使う」意識を醸成しましょう。
2. 利用ガイドラインの策定
- 利用可能な生成AIサービスのホワイトリスト作成
- 入力してはいけない情報の明確化
- インシデント発生時の報告体制整備
3. 技術的対策の実装
アンチウイルスソフト
やファイアウォール設定により、危険な生成AIサービスへのアクセスを制限できます。また、VPN
を導入することで、従業員の外部サービス利用を適切に管理・監視することが可能になります。
Webサイト運営企業が注意すべき追加リスク
自社でWebサイトを運営している企業では、さらに別の角度からのセキュリティ対策が必要です。生成AIを悪用したサイバー攻撃が巧妙化しており、従来の攻撃手法では検知困難な新しいタイプの脅威が増加しています。
攻撃者は生成AIを使って、より自然で説得力のあるフィッシングメールを作成したり、Webサイトの脆弱性を自動的に発見・悪用するツールを開発したりしています。
こうしたリスクに対応するため、Webサイト脆弱性診断サービス
の定期的な実施が不可欠です。従来の手動診断では見落としがちな細かな脆弱性も、専門的な診断サービスなら確実に発見・対策できます。
今後の生成AIセキュリティトレンド
フォレンジック業界では、生成AI関連のインシデントが2024年から2025年にかけて急激に増加すると予測されています。特に注意すべきトレンドは以下の通りです:
AIを悪用した攻撃の高度化
攻撃者も生成AIを活用し、より巧妙で検知困難な攻撃を仕掛けてきます。従来のセキュリティ対策では対応できない新しいタイプの脅威に備える必要があります。
規制強化の波
各国で生成AI利用に関する規制が強化される傾向にあります。企業は法的コンプライアンスの観点からも、より厳格なセキュリティ対策が求められるようになります。
ゼロトラスト原則の重要性
「内部の人間だから信頼する」という従来の考え方では、生成AI時代のセキュリティは守れません。すべてのアクセスを疑い、常に検証する「ゼロトラスト」の考え方が不可欠です。
まとめ:今すぐ始められる生成AIセキュリティ対策
生成AIの導入は避けて通れない時代の流れですが、適切なセキュリティ対策なしに利用することは企業にとって自殺行為に等しいといえます。
まずは以下の対策から始めることをお勧めします:
- 現状把握:社内でどのような生成AIツールが使われているか調査
- リスク評価:各ツールのセキュリティリスクを評価
- 技術的対策:アンチウイルスソフト
、VPN
、Webサイト脆弱性診断サービス
の導入検討
- 運用面の整備:利用ガイドライン策定、従業員教育の実施
- 継続的改善:定期的なセキュリティ監査と対策の見直し
生成AIは正しく使えば企業の生産性を大幅に向上させる強力なツールです。しかし、セキュリティを軽視した導入は取り返しのつかない被害をもたらす可能性があります。
今こそ、包括的なセキュリティ戦略の下で生成AIを安全に活用する体制を整備しましょう。企業の未来は、この判断にかかっているといっても過言ではありません。
一次情報または関連リンク
生成 AI 利用による情報漏洩リスクを解消へ、 Chrome ブラウザを使った最新の対策とは – ZDNet Japan