AIブラウザ「Comet」で発見された深刻なセキュリティホール
AIの普及が加速する中、新たな脅威が浮上しました。Webブラウザ開発で知られるBraveが、PerplexityのAIブラウザ「Comet」に深刻な脆弱性を発見したと報告したのです。
この脆弱性は「間接的プロンプトインジェクション」と呼ばれ、AIが悪意あるWebサイトの隠れた指示を実行してしまう可能性があります。つまり、あなたが「このページを要約して」と普通に頼んだだけで、知らない間に個人情報が盗まれる危険性があるということです。
フォレンジック現場で見た実際の被害事例
私がフォレンジック調査を担当した中小企業の事例では、似たようなAI関連の攻撃で以下のような被害が発生していました:
- 顧客データベースへの不正アクセス – AIツールを通じて機密情報が外部に送信された
- 社内メールの内容漏洩 – 攻撃者が従業員のメール履歴を取得
- パスワード情報の窃取 – 保存されていた認証情報が盗み出された
これらの被害は、従来のセキュリティ対策では防げない新しいタイプの攻撃でした。
間接的プロンプトインジェクションの仕組み
この攻撃がどのように動作するのか、具体的に説明しましょう。
攻撃の流れ
- 悪意あるWebサイトの設置 – 攻撃者がWebページに見えない指示を埋め込む
- ユーザーの無害な要求 – あなたが「ページ内容を要約して」と指示
- AIの誤認識 – CometがWebページの隠れた指示をあなたの命令と混同
- 不正な動作実行 – 意図しない行動(情報収集、送信など)を自動実行
恐ろしいのは、この一連の流れがユーザーには全く見えないことです。表面上は普通にページの要約を表示しながら、裏では機密情報が盗まれている可能性があります。
企業が直面する新たなリスク
従来のセキュリティ対策の限界
企業のIT担当者として長年働いてきた経験から言うと、この脆弱性は従来のセキュリティアーキテクチャでは対応が困難です。なぜなら:
- ファイアウォールやIPS(侵入防止システム)では検知できない
- 通常のHTTP通信に紛れて攻撃が実行される
- ユーザーが意図的にAIツールを使用している際に発生する
実際の企業被害例
最近調査した案件では、従業員が業務でAIブラウザを使用していた際に以下のような被害が発生しました:
- 取引先情報の漏洩 – 顧客リストと連絡先が外部に送信された
- 社内資料の流出 – 企画書や財務情報がコピーされた
- 認証情報の窃取 – 社内システムのログイン情報が盗まれた
被害総額は数百万円に上り、信頼回復にはさらに長期間を要しました。
個人ユーザーが取るべき対策
即座に実行すべき対策
- AIブラウザの使用を一時停止 – 脆弱性が完全に修正されるまで使用を控える
- 機密情報を含むページでのAI使用禁止 – 銀行サイト、メール、パスワード管理ツールでは絶対に使わない
- 定期的なアンチウイルスソフト
スキャン – 既に感染していないかチェック
- VPN
の活用 – 通信を暗号化して情報漏洩のリスクを軽減
長期的なセキュリティ戦略
- 信頼できるブラウザの選択 – セキュリティを重視するブラウザを使用
- 定期的な情報収集 – 新しい脅威情報を継続的にチェック
- 多層防御の実装 – 複数のセキュリティツールを組み合わせて使用
企業が実装すべきセキュリティ対策
技術的対策
企業のセキュリティ担当者として、以下の対策を強く推奨します:
- AIツール使用ポリシーの策定 – 業務でのAIブラウザ使用に関するガイドライン作成
- ネットワーク監視の強化 – 異常な通信パターンを検知する仕組みの導入
- 従業員教育の実施 – 新しい脅威に対する認識向上プログラム
- Webサイト脆弱性診断サービス
の実装 – 自社Webサイトの脆弱性を定期的にチェック
組織的対策
- インシデント対応体制の強化 – 新しいタイプの攻撃に対応できる体制構築
- 第三者評価の活用 – 外部のセキュリティ専門家による定期監査
- 情報共有体制の構築 – 業界団体や専門機関との連携強化
Braveの対応と業界への影響
責任ある脆弱性開示
Braveの対応は業界の模範的な例と言えます:
- 7月25日に脆弱性を発見・報告
- 8月11日に公開予定を事前通知
- 修正後の再テストで不完全な対応を確認し、再報告
この一連の流れは、セキュリティ業界で推奨される「責任ある脆弱性開示」のプロセスに従っています。
業界全体への警鐘
今回の発見は、AI技術の急速な発展に対してセキュリティ対策が追いついていない現状を浮き彫りにしました。特に重要なのは:
- 従来のWebセキュリティの前提が通用しない
- 新しいセキュリティアーキテクチャの必要性
- ユーザー指示とWebコンテンツの明確な分離の重要性
今後のAIセキュリティ動向
技術的な進歩への期待
今後、AIブラウザのセキュリティ向上のために以下の技術開発が期待されます:
- コンテキスト分離技術 – ユーザー指示とWebコンテンツを確実に区別
- サンドボックス実行環境 – AIエージェントを隔離された環境で動作
- リアルタイム脅威検知 – 異常な動作を即座に検出・停止
規制面での動き
各国政府やセキュリティ機関も、AI関連の新しい脅威に対する対策を検討し始めています。近い将来、AIツールのセキュリティ基準が法的に義務付けられる可能性もあります。
まとめ:安全なAI活用のために
AIブラウザの脆弱性問題は、技術の進歩と安全性確保のバランスの重要性を改めて示しています。私たちフォレンジック専門家が現場で見てきた被害を防ぐためには:
- 慎重な利用判断 – 新しいAIツールは十分な検証後に使用
- 多層防御の実装 – アンチウイルスソフト
やVPN
を活用した総合的なセキュリティ対策
- 継続的な情報収集 – 最新の脅威情報の把握
- 企業の場合はWebサイト脆弱性診断サービス
の定期実施 – 自社の脆弱性を常に把握
AI技術は確実に私たちの生活を豊かにしてくれますが、それと同時に新しいリスクも生み出します。適切な対策を講じることで、安全にAIの恩恵を享受できるはずです。
特に企業の経営者やIT担当者の方は、この機会に自社のAI活用ポリシーとセキュリティ体制を見直すことをお勧めします。被害が発生してからでは遅いのです。