欧州の空の玄関口が一斉にダウン。これがサイバー攻撃の恐ろしさだ
2025年9月19日夜から続いた欧州主要空港のシステム障害。ブリュッセル、英ヒースローをはじめとする空港で搭乗手続きの自動サービスが完全停止し、数万人の乗客が足止めを食らった。
この大規模障害について、EU情報セキュリティー機関(ENISA)は明確に断言した:「第三者によるサイバー攻撃が原因」と。
現役のCSIRTメンバーとして数多くのインシデント対応を手がけてきた私の経験からすると、今回の攻撃は単なる愉快犯の仕業ではない。空港という重要インフラを狙った、極めて計画的で組織的な攻撃だ。
重要インフラへの攻撃が急増している理由
なぜ攻撃者は空港を狙ったのか?答えは簡単だ。影響が巨大だからである。
空港システムが停止すると:
- 搭乗手続きが不可能になる
- セキュリティチェックシステムに影響
- 航空管制システムとの連携に支障
- 数万人規模の社会的混乱が発生
実際に過去のフォレンジック調査では、重要インフラを狙う攻撃者の多くが「最大の混乱を最小の労力で」を狙っていることが判明している。
あなたの会社も狙われている?中小企業こそ注意が必要
「うちは中小企業だから大丈夫」そう思っているなら、それは大きな間違いだ。
現実として、私が対応したサイバー攻撃事例では:
従業員50名の製造業A社のケース
メール経由でランサムウェアに感染し、生産ライン全停止。復旧までに2週間、損失額は約3000万円。
地方の運送会社B社のケース
VPN の脆弱性を突かれて内部ネットワークに侵入され、顧客データ5万件が流出。
中小企業が狙われる理由は明確だ:
- セキュリティ対策が手薄
- 復旧に時間がかかる
- 身代金を払う可能性が高い
今すぐできる!実践的なサイバーセキュリティ対策
個人レベルでの防御策
フォレンジック調査で判明した攻撃の入り口として最も多いのが、実は個人のPC経由だ。
1. アンチウイルスソフト
の導入は必須
最新の脅威に対応できる高性能なアンチウイルスソフト
を導入しよう。無料版では限界があるのが現実だ。
2. VPN
で通信を暗号化
特に公衆Wi-Fi利用時はVPN
が命綱となる。攻撃者は空港やカフェのWi-Fiを狙い撃ちしてくる。
3. パスワード管理の徹底
同じパスワードの使い回しは、サイバー攻撃者にとって最高のプレゼントだ。
企業レベルでの防御策
1. Webサイト脆弱性診断サービス
の定期実施
攻撃者は常にWebサイトの脆弱性を探している。Webサイト脆弱性診断サービス
で先手を打とう。
2. 従業員教育の継続
最新の攻撃手法について定期的な教育を実施する。
3. インシデント対応計画の策定
攻撃を受けた際の対応手順を事前に決めておく。
今回の空港攻撃から学ぶべき教訓
今回の欧州空港攻撃事例は、私たちに重要な教訓を与えてくれる:
- 完璧な防御は存在しない:どんな組織でも攻撃を受ける可能性がある
- 早期検知が勝負を分ける:被害を最小限に抑えるには迅速な対応が鍵
- バックアップとBCP(事業継続計画)の重要性:システム停止時の代替手段が必要
実際のフォレンジック調査では、攻撃を完全に防げた企業はほぼ皆無だ。しかし、被害を最小限に抑え、迅速に復旧できた企業には共通点がある:
- 適切なセキュリティソフトの導入
- 定期的な脆弱性診断の実施
- 従業員のセキュリティ意識の高さ
- 明確なインシデント対応計画
まとめ:今日から始める現実的なサイバーセキュリティ対策
今回の欧州空港攻撃は決して他人事ではない。明日はあなたの会社、あなた自身が標的になる可能性がある。
しかし、適切な対策を講じれば被害を大幅に軽減できる。完璧を目指す必要はない。「攻撃者にとって面倒な標的」になることが重要だ。
今日から始められる対策:
- 信頼できるアンチウイルスソフト
の導入
- 安全なVPN
サービスの利用
- 企業サイトのWebサイト脆弱性診断サービス
実施検討
サイバーセキュリティは投資であり、保険だ。被害を受けてから後悔するより、今できることから始めよう。