2025年9月29日、日本を代表する飲料メーカーであるアサヒグループホールディングスが、深刻なサイバー攻撃を受けたことが明らかになりました。この攻撃により、同社の酒類・飲料事業の根幹である受注・出荷業務が完全に停止し、復旧のめども立っていない状況です。
アサヒグループ攻撃の詳細と影響範囲
今回の攻撃で最も深刻なのは、ビジネス継続性への直接的な打撃です。アサヒグループは以下の業務が完全停止していると発表しています:
- 酒類事業の受注・出荷業務
- 飲料事業の受注・出荷業務
- 顧客対応のコールセンター業務
現役CSIRTアナリストとして数多くのインシデント対応に携わってきた経験から言えば、受注・出荷システムへの攻撃は企業にとって最も致命的な被害の一つです。売上に直結するシステムが停止すれば、1日あたり数億円規模の損失が発生することも珍しくありません。
企業システムを狙うサイバー攻撃の典型的な手口
大企業の基幹システムを狙った攻撃では、以下のような経路が使われることが多いです:
標的型メール攻撃からの侵入
経理部門や営業部門の担当者に、取引先を装った巧妙なフィッシングメールが送信されます。添付ファイルを開いたり、偽のログイン画面で認証情報を入力することで、攻撃者は企業ネットワーク内部への足がかりを得ます。
VPN経由での不正アクセス
在宅勤務の普及に伴い、VPNを狙った攻撃が急増しています。脆弱性のあるVPN機器や、漏洩した認証情報を使って企業ネットワークに侵入するケースが後を絶ちません。
サプライチェーン攻撃
直接の攻撃が困難な大企業に対しては、セキュリティの弱い関連企業や取引先を経由した攻撃が行われることもあります。
中小企業が直面するリアルな被害事例
私がフォレンジック調査で関わった中小企業の事例では、以下のような深刻な被害が発生しています:
製造業A社のケース
従業員50名の部品製造会社で、経理担当者が取引先を装ったメールの添付ファイルを開いてしまいました。その結果、生産管理システムが暗号化され、3週間の生産停止により約2,000万円の損失が発生。顧客からの信頼失墜により、主要取引先2社との契約も失いました。
小売業B社のケース
地方の小売チェーン(店舗数15店)で、古いVPNルーターの脆弱性を突かれ、POSシステムが乗っ取られました。顧客のクレジットカード情報約5,000件が漏洩し、賠償金や対応費用で約8,000万円の損失。結果的に3店舗の閉鎖を余儀なくされました。
個人・中小企業が今すぐできるサイバー攻撃対策
アサヒグループのような大企業でも被害に遭う現実を踏まえ、規模に関係なく最低限必要な対策をご紹介します。
1. 基本的なエンドポイント保護
まず最初に導入すべきは、信頼性の高いアンチウイルスソフト
です。従来の「ウイルス対策」から進化した現代のアンチウイルスソフト
は、未知の脅威やランサムウェアに対しても高い防御力を発揮します。特に、機械学習ベースの検知機能を持つ製品を選ぶことが重要です。
2. 安全なリモートアクセス環境の構築
在宅勤務やモバイルワークが当たり前になった今、VPN
は必須のセキュリティツールです。企業の機密情報にアクセスする際は、必ずVPN
経由でアクセスし、通信を暗号化することで盗聴や中間者攻撃を防ぐことができます。
3. Webサイトの脆弱性対策
自社のWebサイトやECサイトが攻撃の入り口となることも多いため、定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
の実施が不可欠です。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を早期発見し、攻撃者に悪用される前に対処することができます。
インシデント発生時の初動対応
万が一攻撃を受けた場合、初動対応の速さと正確性が被害の拡大防止に直結します:
- ネットワークの遮断:感染が疑われる端末を即座にネットワークから切り離す
- 証拠保全:フォレンジック調査に備えて、可能な限り証拠となるログや状態を保全する
- 関係者への連絡:CSIRT、法執行機関、顧客への適切なタイミングでの報告
- 復旧計画の策定:バックアップからの復旧と、セキュリティ強化策の同時実行
サイバーレジリエンスの重要性
今回のアサヒグループの事例からも分かるように、現代のサイバー攻撃は「防げない」ことを前提とした対策が必要です。攻撃を完全に防ぐことは困難ですが、被害を最小限に抑え、迅速な復旧を可能にする「レジリエンス(回復力)」を高めることが重要です。
特に中小企業では、限られたリソースの中で最大の効果を得るため、優先度を明確にした対策の実施が不可欠です。アンチウイルスソフト
、VPN
、Webサイト脆弱性診断サービス
という3つの基本的な対策から始めることで、多くの攻撃を防ぐことができます。
まとめ:継続的なセキュリティ対策の必要性
アサヒグループのような大企業でもサイバー攻撃の被害を完全に防ぐことは困難な時代です。しかし、適切な対策を講じることで被害を大幅に軽減することは可能です。
個人事業主から大企業まで、規模に関係なく以下の点を心がけてください:
- 最新のアンチウイルスソフト
を常時稼働させる
- リモートアクセス時は必ずVPN
を使用する
- Webサイトの運営者は定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
を実施する
- 従業員への継続的なセキュリティ教育を行う
- インシデント対応計画を事前に策定しておく
サイバー攻撃は「もし起きたら」ではなく「いつ起きるか」の問題です。今回のアサヒグループの事例を他人事と考えず、自社・自身のセキュリティ対策を今一度見直してみてください。