2025年10月1日、アサヒグループホールディングス(HD)がサイバー攻撃による重大なシステム障害で、傘下のアサヒ飲料とアサヒグループ食品が予定していた新商品12商品の発売を延期すると発表しました。同社は「ランサムウェア攻撃の可能性も含めて警察に相談をしている」と明かしており、日本の大企業を狙った本格的なサイバー攻撃の可能性が高まっています。
アサヒグループを襲った深刻なサイバー攻撃の実態
今回のサイバー攻撃は、9月29日午前7時頃にアサヒグループ内で使用しているシステムが起動しない不具合が確認されたことから発覚しました。この攻撃により、以下の業務が完全に停止する事態となっています:
- 国内グループ各社の受注・出荷業務
- お客様相談室などのコールセンター業務
- 新商品の発売スケジュール(三ツ矢ミックス果実のフルーツソーダ、ミンティアブリーズ シャインマスカットなど12商品)
幸いにも生産システムの設備には影響がないとのことですが、システムの復旧時期は未定となっており、ビジネスへの深刻な影響は避けられない状況です。
ランサムウェア攻撃の可能性が高い理由
CSIRTとして多くのインシデント対応を経験してきた立場から見ると、今回の攻撃はランサムウェアの典型的な症状を示しています。特に以下の点が注目すべきポイントです:
1. システム全体の同時停止
午前7時という業務開始前の時間帯に、複数のシステムが同時に起動しないという現象は、ランサムウェアがネットワーク内で拡散し、重要なシステムファイルを暗号化した可能性を強く示唆しています。
2. 復旧時期の見通しが立たない状況
通常のシステム障害であれば、ある程度の復旧見込みを立てることができますが、ランサムウェア攻撃の場合、暗号化されたファイルの復旧には時間がかかるため、復旧時期を明言できないケースが多いです。
大企業でも狙われる現代のサイバー攻撃
アサヒグループのような大企業であっても、サイバー攻撃のターゲットになる理由を理解することが重要です。実際に、私たちが対応したインシデントでも、企業規模に関係なく攻撃者は標的を選んでいます。
大企業が狙われる3つの理由
- 高額な身代金の期待:大企業ほど支払い能力があると攻撃者は考える
- ビジネスへの影響の大きさ:業務停止による損失を恐れ、身代金支払いに応じる可能性が高い
- メディアへの注目度:大企業への攻撃成功は攻撃者の「宣伝効果」になる
個人・中小企業も他人事ではないサイバー攻撃の現実
「大企業の話だから自分には関係ない」と思われる方も多いでしょうが、実は個人や中小企業こそリスクが高いのが現実です。私がフォレンジック調査を担当した事例を紹介しましょう。
実際のフォレンジック事例:地方の製造業A社(従業員30名)
A社では、経理担当者が開いた請求書メールの添付ファイルからランサムウェアに感染。わずか数時間で全社のファイルサーバーが暗号化され、過去5年分の顧客データと設計図面がすべて使用不可能になりました。バックアップも同じネットワーク上にあったため、同様に暗号化されてしまいました。
結果として:
- 業務停止期間:3週間
- データ復旧費用:約200万円
- 機会損失:約500万円
- 信用失墜による取引先離れ
個人のケース:フリーランスのWebデザイナーB氏
B氏は海外の無料ソフトをダウンロードした際にランサムウェアに感染。10年分のクリエイティブ作品、顧客データ、請求書データがすべて暗号化されました。個人であるため交渉材料も少なく、データの大部分を失うことになりました。
今すぐできるサイバー攻撃対策
アサヒグループの事例から学ぶべきは、どんな企業・個人でもサイバー攻撃のリスクがあるということです。以下の対策を今すぐ実行してください。
個人・小規模事業者向けの基本対策
1. 信頼性の高いアンチウイルスソフト の導入
ランサムウェアの多くは、メール添付ファイルやWebサイト経由で侵入します。高性能なアンチウイルスソフト
を導入することで、これらの脅威を事前にブロックできます。特にリアルタイム保護機能とランサムウェア専用の検知機能を持つ製品を選ぶことが重要です。
2. VPN による通信の保護
在宅勤務や外出先からの業務が増える中、VPN
は必須のセキュリティツールです。公共Wi-Fiを使用する際の通信傍受リスクを防ぎ、安全にインターネットを利用できます。
3. 定期的なバックアップの実施
ランサムウェア攻撃を受けても、適切なバックアップがあれば被害を最小限に抑えられます。重要なデータは:
- クラウドストレージ
- 外付けHDD(普段はネットワークから切り離す)
- 複数の場所への分散保存
これらの方法で定期的にバックアップを取りましょう。
企業向けの追加対策
Webサイト脆弱性診断サービス の定期実施
自社のWebサイトやシステムに脆弱性がないか、専門家による診断を受けることが重要です。Webサイト脆弱性診断サービス
により、攻撃者が悪用する可能性のあるセキュリティホールを事前に発見・修正できます。
従業員へのセキュリティ教育
技術的な対策だけでなく、「人」への対策も欠かせません。フィッシングメールの見分け方、不審なファイルを開かない、USB媒体の取り扱い注意など、基本的なセキュリティリテラシーの向上が必要です。
サイバー攻撃を受けた場合の初動対応
万一サイバー攻撃を受けた場合の適切な初動対応も知っておきましょう:
- ネットワークからの切り離し:感染拡大を防ぐため、影響を受けたPCを即座にネットワークから切断
- 証拠保全:フォレンジック調査のため、システムの状態をそのまま保持
- 専門機関への相談:警察のサイバー犯罪相談窓口やJPCERT/CCへの報告
- 関係者への連絡:顧客や取引先への適切な情報共有
まとめ:サイバーセキュリティは「保険」ではなく「必需品」
アサヒグループのような大企業でも深刻な被害を受けるサイバー攻撃は、もはや「起きるかもしれない」リスクではなく、「いつ起きてもおかしくない」現実的な脅威です。
特に個人事業主や中小企業は、大企業のような充実したIT部門やセキュリティ体制を持たないため、より深刻な被害を受ける可能性があります。
しかし、適切な対策を講じることで、リスクを大幅に軽減できます。アンチウイルスソフト
やVPN
への投資は「コスト」ではなく「資産を守るための必要経費」と考え、今すぐ行動を起こしてください。
サイバーセキュリティに「完璧」はありませんが、「備えあれば憂いなし」の精神で、できる対策から始めることが重要です。あなたの大切なデータや事業を守るため、今日から始めましょう。