アサヒグループのランサムウェア攻撃による大規模システム障害:企業が取るべき対策とは

2025年10月、アサヒグループホールディングスが深刻なサイバー攻撃に見舞われました。ランサムウェア攻撃により、同社のシステムが完全に機能停止し、全国のコンビニや酒店でアサヒ製品の品切れが続出しています。

現役CSIRTメンバーとして数多くのランサムウェア事件を調査してきた私が、この事件から得られる教訓と、あなたの会社が同じ被害に遭わないための対策について詳しく解説します。

アサヒグループに何が起きたのか

今回の攻撃により、アサヒグループの受発注システムが完全にストップしました。その影響は想像以上に深刻で:

  • 全国のコンビニでアサヒビールが品切れ状態
  • 酒店では在庫が通常の3分の1に激減
  • アサヒ飲料の看板商品も新規入荷がストップ
  • 関連会社のお菓子、インスタント味噌汁なども影響

復旧の見通しは依然として立っておらず、サプライチェーン全体が麻痺状態になっています。

ランサムウェアとは何か

ランサムウェアは「身代金要求型」のマルウェアです。システムに侵入後、重要なファイルを暗号化し、復号の見返りに金銭を要求する手法です。

近年、このタイプの攻撃が急増しており、特に日本企業を標的にした事件が相次いでいます。アサヒグループのような大企業でも、一度攻撃を受けると業務が完全に停止してしまうのが実情なんです。

フォレンジック調査で見えてきた攻撃の実態

過去に調査したランサムウェア事件から、攻撃者の手口には共通のパターンがあります:

1. 初期侵入

多くの場合、フィッシングメールが攻撃の入口となります。社員が添付ファイルを開いてしまったり、偽のリンクをクリックしたりすることで、マルウェアが社内ネットワークに侵入します。

2. 権限昇格

攻撃者は侵入後、より高い権限を取得するため、パスワードスプレー攻撃などを実行します。弱いパスワードや使い回しされているアカウントが狙われがちです。

3. 横移動

管理者権限を取得すると、攻撃者はネットワーク内を自由に移動し、重要なサーバーやデータベースを特定します。

4. データ暗号化

最終段階で、業務に不可欠なファイルを一斉に暗号化し、身代金を要求します。

中小企業も他人事ではない

「うちは大企業じゃないから大丈夫」と思っていませんか?実はこれは大きな間違いです。

私が調査した事例では、従業員10名程度の製造業で、ランサムウェア攻撃により1週間操業停止になった事案がありました。顧客への納期遅れで2,000万円の損失を被り、信頼回復に1年以上かかったケースです。

中小企業ほどセキュリティ対策が不十分で、一度攻撃を受けると復旧に時間がかかる傾向があります。

今すぐできる対策

1. 従業員教育の徹底

ランサムウェア攻撃の多くは、従業員の不注意から始まります。定期的なセキュリティ教育を実施し、怪しいメールの見分け方を徹底的に教え込みましょう。

2. バックアップ体制の強化

「3-2-1ルール」に従ったバックアップ体制を構築してください:

  • 3つのコピーを作成
  • 2つの異なる媒体に保存
  • 1つは遠隔地に保管

3. セキュリティソフトの導入

個人事業主や小規模企業でも、高性能なアンチウイルスソフト 0を導入することで、多くのマルウェアを事前にブロックできます。最新の脅威に対応できる製品を選択することが重要です。

4. ネットワーク監視の強化

リモートワークが普及する中、VPN 0の利用は必須です。外部からのアクセスを暗号化し、攻撃者の侵入経路を断つことができます。

Webサイトも狙われている

ランサムウェア攻撃だけでなく、企業のWebサイトも常に脅威にさらされています。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの攻撃により、顧客情報が漏洩する事件が後を絶ちません。

定期的なWebサイト脆弱性診断サービス 0の実施により、セキュリティホールを事前に発見し、対策を講じることが可能です。

インシデント対応計画の策定

攻撃を100%防ぐことは不可能です。そのため、万が一の事態に備えたインシデント対応計画を策定しておくことが重要です:

  • 攻撃発見時の初動対応
  • 関係者への連絡体制
  • システム復旧の手順
  • 顧客や取引先への説明

アサヒグループのように、復旧の見通しが立たない状況を避けるためにも、事前の準備が不可欠です。

まとめ:今こそセキュリティ投資を

アサヒグループの事件は、どんなに大きな企業でもランサムウェア攻撃の前では無力になってしまうことを示しています。しかし、適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑えることは可能です。

セキュリティ投資は「コスト」ではなく「リスク回避への投資」と考えるべきです。攻撃を受けてからでは手遅れになってしまいます。

今すぐできることから始めて、あなたの会社を守りましょう。

一次情報または関連リンク

20251003 00070620 satvv 000 1 view
アサヒ命の男性「心配でしょうがない」 アサヒGHDがサイバー攻撃で生産・出荷停止 スーパーは品薄、居酒屋では… 静岡(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
スーパーなどでもすでに影響が出始めています。本来、アサヒのビールが並んでいる棚には「品切れ」の文字。他のメーカーのビールは平積みされていますが、アサヒのビールは残りわずかのものがほとんどです。
タイトルとURLをコピーしました