2025年10月10日、日本の大手ビール企業であるアサヒグループホールディングスがサイバー攻撃を受け、傘下のアサヒビールが9月の販売実績数値の公表を見送るという事態が発生しました。
この攻撃により、通常であれば毎月上旬に発表される業界全体の販売実績が推計値での発表となり、企業活動への具体的な影響が浮き彫りになっています。
サイバー攻撃が企業活動に与える深刻な影響
今回のアサヒビールの事例は、サイバー攻撃が単なるシステム停止にとどまらず、企業の重要な業務プロセスそのものを停止させる可能性があることを示しています。
業績発表遅延の背景
企業が定期的に行う業績発表は、株主や取引先、業界全体にとって重要な指標です。この発表が遅延することで:
- 株価への影響
- 取引先との信頼関係への影響
- 業界全体の分析精度の低下
- 投資家や金融機関からの信用低下
といった多方面にわたる影響が懸念されます。
企業が直面するサイバー脅威の現実
フォレンジックアナリストとして数多くの企業インシデントを調査してきた経験から言えば、大企業でもサイバー攻撃の被害は年々深刻化しています。
よくある攻撃パターンと被害例
ランサムウェア攻撃による業務停止
製造業A社では、ランサムウェア感染により生産ラインが3日間停止し、1日あたり約2億円の損失が発生しました。特に、基幹システムのバックアップが暗号化されてしまい、復旧に2週間を要したケースもありました。
標的型攻撃による情報流出
サービス業B社では、従業員へのフィッシングメールから始まった標的型攻撃により、顧客データベースが侵害され、個人情報約10万件が流出。その結果、損害賠償と信用回復に約5億円のコストがかかりました。
中小企業でも起こりうる深刻な被害
大企業だけでなく、中小企業でも同様の脅威があります:
- 建設会社C社:メール経由でマルウェアに感染し、設計図面や顧客情報が暗号化。復旧に1ヶ月かかり、プロジェクトが大幅遅延
- 小売店D社:POSシステムへの不正アクセスにより、クレジットカード情報が流出。営業停止処分を受け、事実上廃業
効果的なサイバーセキュリティ対策
現役CSIRTの視点から、実際に被害を防いだり最小限に抑えたりするために有効な対策をご紹介します。
個人・小規模事業者向けの基本対策
1. 信頼性の高いアンチウイルスソフト
の導入
多くの攻撃はメールやWebサイト経由で行われます。高品質なアンチウイルスソフト
は、既知・未知の脅威を検出し、感染を防ぐ第一の防壁となります。
2. 安全なネット接続環境の構築
在宅勤務や外出先からの業務では、VPN
の利用が必須です。暗号化された通信により、重要データの漏洩リスクを大幅に軽減できます。
企業向けの包括的セキュリティ対策
Webサイトの脆弱性対策
企業のWebサイトは攻撃者にとって格好の標的です。定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
により、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脅威から自社サイトを守ることができます。
従業員教育とフィッシング対策
実際の調査では、約70%のインシデントが従業員の誤操作や不注意から始まっています。定期的なセキュリティ研修と実践的なフィッシング訓練が重要です。
インシデント発生時の初期対応
万が一攻撃を受けてしまった場合、初期対応の質がその後の被害規模を大きく左右します。
緊急時の対応手順
- ネットワークの切断:感染拡大を防ぐため、該当システムを即座に隔離
- 証拠の保全:フォレンジック調査のため、ログファイルやメモリダンプを保存
- 関係者への連絡:経営陣、IT部門、法務部門への迅速な報告
- 外部専門機関への相談:警察、JPCERT/CC、セキュリティ会社への連絡
今後の対策強化に向けて
アサヒビールの事例のように、サイバー攻撃は企業規模に関係なく発生し得ます。重要なのは、攻撃を完全に防ぐことよりも、被害を最小限に抑え、迅速な復旧を可能にする体制づくりです。
特に、バックアップの多重化、インシデント対応計画の策定、そして従業員のセキュリティ意識向上が不可欠です。
個人事業主や中小企業の皆さんも、「うちは狙われない」と思わず、基本的なセキュリティ対策から始めることをお勧めします。多くの場合、攻撃者は無差別に標的を探しており、セキュリティの脆弱な組織から順に狙われているのが現実です。