驚愕の事実:1日3万2000件のハッキング攻撃が自治体を狙っている
韓国で衝撃的な事実が明らかになりました。全国地方自治体に対して、なんと4年間で約4788万件ものハッキング攻撃が仕掛けられていたのです。これは1日平均3万2000件という、想像を絶する規模の攻撃です。
国会行政安全委員会の朴貞鉉議員が公表したデータによると、2022年に約800万件だったハッキング攻撃は、2023年には1158万件へと1.4倍増加。さらに2024年7月時点で既に1887万件に達しており、攻撃の激化は止まる気配がありません。
攻撃の99%が特定地域に集中する理由とは
興味深いことに、全体攻撃の99%がソウルと忠清南道地域に集中していました。特に忠清南道では今年だけで1200万件もの攻撃を受けており、なぜこの地域がターゲットになっているのか、その理由を分析することが重要です。
攻撃手法の内訳:
- サービス拒否攻撃(DDoS):491万件
- 情報収集:344万件
- システム権限獲得:146万件
- 情報流出:65万件
- ホームページ変造:52万件
- 悪性コード:51万件
現役CSIRTメンバーとしての経験から言えば、DDoS攻撃が最も多いのは予想通りです。しかし、情報収集や権限獲得といった「静かな攻撃」が上位を占めているのは非常に危険な兆候です。
実被害15件の深刻な内実
数千万件の攻撃の中で、実際に被害が発生したのは15件。一見少なく感じるかもしれませんが、これは氷山の一角に過ぎません。
被害発生地域:
- 江原道:12件
- 仁川:2件
- 大田:1件
フォレンジック調査の現場では、「成功した攻撃」として報告されるのは、実際に発生した攻撃のごく一部です。多くの場合、攻撃者は長期間にわたってシステムに潜伏し、静かに情報を収集しています。
海外からの攻撃が国内の11倍という現実
最も注目すべきは、海外からの攻撃が国内からの攻撃の11倍に達していることです。これは国際的なサイバー犯罪組織が、組織的に韓国の地方自治体を狙っていることを意味します。
実際のフォレンジック事例では、以下のようなパターンが確認されています:
ケース1:段階的侵入による長期潜伏
攻撃者は最初に公開Webサイトの脆弱性を突いて侵入し、そこから内部ネットワークへ横展開。数ヶ月間発見されることなく、重要データにアクセスしていました。
ケース2:標的型メール攻撃からの権限昇格
職員を装ったフィッシングメールから始まり、最終的に管理者権限を取得。住民の個人情報データベースにアクセスされた事例もあります。
日本の自治体も同様の脅威に直面している
韓国の状況は決して他人事ではありません。日本の地方自治体も同様の脅威に晒されており、実際に以下のような被害が報告されています:
- 住民データベースへの不正アクセス
- 公式Webサイトの改ざん
- 内部システムの停止
- ランサムウェア感染による業務停止
個人・中小企業が今すぐできる対策
地方自治体でさえこれだけの攻撃を受けている現状では、個人や中小企業も標的になる可能性が高いです。フォレンジックアナリストとして、以下の対策を強く推奨します:
1. 包括的なセキュリティソフトの導入
アンチウイルスソフト
は、リアルタイム監視機能により、悪性コードや不審な通信を即座に検知・ブロックします。特にゼロデイ攻撃への対応力が高く、未知の脅威からも保護できます。
2. VPNによる通信の暗号化
海外からの攻撃が多いことを考えると、VPN
の利用は必須です。通信経路を暗号化することで、中間者攻撃やデータ盗聴を防げます。
3. Webサイトの脆弱性診断
企業のWebサイトを運営している場合、Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施することで、攻撃者に悪用される前に脆弱性を発見・修正できます。
CSIRTメンバーからの緊急提言
現在のサイバー攻撃の傾向を見ると、以下の点が特に重要です:
- 予防投資の重要性:被害が発生してからでは遅すぎます
- 多層防御の必要性:単一の対策では不十分です
- 継続的な監視:攻撃は24時間365日続いています
- インシデント対応計画:被害発生時の対応策を事前に準備
韓国の事例から学ぶべきは、サイバー攻撃は「もし起こったら」ではなく「いつ起こるか」の問題だということです。特に個人情報を扱う業種では、一度の情報漏洩が会社の存続に関わる重大な問題となります。
まとめ:今こそセキュリティ投資の時
韓国地方自治体への4788万件という攻撃数は、サイバー脅威が日常的なリスクとなっていることを物語っています。日本でも同様の状況が予想される中、個人や中小企業こそが積極的なセキュリティ投資を行うべき時期に来ています。
「うちは小さい会社だから狙われない」という考えは、もはや通用しません。攻撃者は規模を問わず、脆弱性のあるターゲットを狙ってきます。今すぐできることから始めて、大切な情報資産を守りましょう。