沖縄県石垣市で発生した公文書の日付改ざん問題。市長らが5月30日付としていた専決処分が、実際は6月9日に決裁されていたという事実が発覚し、虚偽公文書作成容疑で告発状が受理されました。
この事件、一見すると行政の問題に思えますが、実は私たち個人や中小企業にとっても重要な教訓が隠されています。現役のCSIRTメンバーとして、デジタル時代における証拠保全の観点から解説します。
デジタル時代の文書管理リスク
今回の石垣市の事例では、紙の文書の日付が問題となりましたが、現代の多くの組織ではデジタル文書が主流です。デジタル文書の改ざんは、実は紙の文書よりもはるかに巧妙に行われる可能性があります。
実際にあったデジタル文書改ざん事例
過去に私が対応した案件では、以下のような手口が確認されています:
- WordやExcelファイルのタイムスタンプを専用ツールで偽装
- メールの送受信日時を操作してエビデンスを偽装
- PDFファイルの作成日時を遡って変更
- システムログを改ざんして不正アクセスの痕跡を隠蔽
中小企業で頻発するインシデント
実際に、私が調査した中小企業での事例をご紹介します(企業名等は特定されないよう配慮):
事例1:従業員による売上データ改ざん
経理担当者が売上データを改ざんし、差額を着服していた事件。発覚したのは税務調査がきっかけでしたが、デジタルフォレンジック調査により、過去3年間にわたる組織的な改ざんが判明しました。
事例2:退職予定者による機密情報持ち出し
退職を控えた営業担当者が顧客リストを持ち出そうとした事件。表面上は証拠が残っていませんでしたが、PCのフォレンジック解析により、削除されたファイルの復元と外部デバイスへのコピー履歴を発見しました。
個人でも起こりうるデジタル証拠改ざん
個人レベルでも、以下のようなケースでデジタル証拠の信頼性が問題となることがあります:
- 離婚調停での LINE やメールのやり取り
- 職場でのパワハラ・セクハラの証拠
- インターネット上での誹謗中傷や著作権侵害
- オンライン取引でのトラブル
これらの場面で、相手方がデジタル証拠を改ざんしている可能性も否定できません。
身を守るための予防策
1. 強固なセキュリティ環境の構築
まず基本となるのが、信頼できるアンチウイルスソフト
の導入です。マルウェアによるファイル改ざんや不正アクセスを防ぐことで、証拠保全の前提条件を整えます。
特に中小企業では、限られたIT予算の中で最大限の効果を得る必要があります。個人向けの高品質なアンチウイルスソフト
を複数台で利用することで、コストを抑えながら企業レベルのセキュリティを実現できます。
2. 通信の暗号化とプライバシー保護
重要な文書のやり取りや機密情報へのアクセス時には、VPN
の利用が不可欠です。通信経路での盗聴や改ざんを防ぐことで、証拠の完全性を保護します。
テレワークが常態化した現在、自宅からクラウドサービスにアクセスする際の通信は特に脆弱です。信頼できるVPN
サービスを利用することで、通信経路全体のセキュリティを確保できます。
3. デジタル署名とタイムスタンプの活用
重要な文書には、可能な限りデジタル署名を付与しましょう。また、タイムスタンプサービスを利用することで、文書の作成・更新時刻を第三者機関が証明してくれます。
4. 定期的なバックアップと履歴管理
ファイルの変更履歴を自動で保存する仕組みを導入し、いつ・誰が・何を変更したかを追跡できる環境を整備しましょう。
インシデント発生時の対応
もしもデジタル文書の改ざんが疑われる事態が発生した場合:
- 証拠保全の徹底:関連するデバイスの電源を切り、専門家に相談するまで操作を控える
- 専門家への相談:デジタルフォレンジックの専門知識を持つ業者に依頼
- 法的手続きの準備:必要に応じて弁護士と連携し、証拠能力の確保を図る
まとめ:デジタル時代の自衛手段
石垣市の公文書改ざん問題は、デジタル時代における証拠保全の重要性を改めて浮き彫りにしました。個人・中小企業レベルでも、適切なセキュリティ対策を講じることで、こうしたリスクから身を守ることができます。
信頼できるアンチウイルスソフト
とVPN
の組み合わせは、デジタル証拠の完全性を保護する基盤となります。コストを理由に対策を先延ばしにせず、今すぐにでも基本的なセキュリティ環境の整備から始めることをお勧めします。