京都の名門校を襲った衝撃のサイバー攻撃
2025年10月20日、京都市左京区の東山中学・高校が深刻なサイバー攻撃に見舞われました。職員が出勤してパソコンを起動しようとしたその瞬間、学校のネットワーク全体が麻痺状態に。まさに平穏な朝を一変させる、悪夢のような出来事でした。
犯人が残したのは、デジタル世界の「脅迫状」とも言えるランサムウェアの脅迫文書。この一件は、教育機関が直面する現代のサイバーセキュリティリスクの深刻さを物語っています。
ランサムウェア攻撃の実態:デジタル人質事件の全貌
今回の攻撃では、学校のサーバー内にランサムウェアが侵入し、重要なデータを「人質」に取る典型的な手法が使われました。攻撃者は、暗号化されたデータの復元と引き換えに身代金を要求する脅迫文書をサーバー内に設置。
発覚の経緯:
- 10月20日朝:職員がネットワーク接続不能を発見
- 同日中:サーバー内で脅迫文書を確認
- 即座にネットワーク遮断・京都府警に通報
- 10月21日まで:HP閲覧・メール送受信が停止
フォレンジック調査の現場では、こうした教育機関への攻撃が急増していることを実感しています。攻撃者は学校の比較的脆弱なセキュリティ体制を狙い撃ちにする傾向があるのです。
教育機関が狙われる理由:攻撃者の狡猾な手口
なぜ学校がターゲットになりやすいのか?現役のCSIRTメンバーとして数多くの事例を見てきた経験から、その理由を分析してみます。
1. セキュリティ予算の制約
多くの教育機関では、IT予算が限られており、最新のセキュリティ対策への投資が後回しになりがちです。古いシステムを使い続けることで、脆弱性が蓄積されていきます。
2. 多様なアクセス権限
教職員、生徒、保護者など、多くの人が学校のシステムにアクセスするため、管理が複雑になります。この複雑さが、セキュリティホールを生み出しやすい環境を作ってしまうのです。
3. 個人情報の宝庫
学校には生徒・保護者・教職員の膨大な個人情報が保存されています。攻撃者にとって、これらの情報は「金になる」貴重なターゲットなのです。
個人情報流出のリスク:想定される被害の深刻さ
東山中学・高校の事件で最も懸念されるのが、個人情報の流出可能性です。教育機関から流出する可能性のある情報には以下があります:
- 生徒の基本情報:氏名、住所、電話番号、保護者情報
- 成績・進路情報:学習記録、進路希望、推薦書類
- 健康情報:健康診断結果、アレルギー情報
- 教職員情報:人事情報、給与情報
これらの情報が悪用されると、なりすまし詐欺や二次被害につながる恐れがあります。実際に、過去の教育機関への攻撃では、流出した個人情報を使った詐欺被害が報告されているケースもあるのです。
効果的なランサムウェア対策:3つの防御ライン
第1の防御線:侵入阻止
アンチウイルスソフト
は、ランサムウェアの侵入を水際で食い止める重要な役割を果たします。特に教育機関では、多くの端末が接続されるため、包括的な保護が必要不可欠です。
最新のアンチウイルスソフト
は、従来の定義ファイル方式に加えて、AI技術を活用した行動分析機能を搭載。未知のランサムウェアであっても、不審な暗号化動作を検知して即座にブロックできます。
第2の防御線:ネットワーク監視
外部からの不正アクセスを防ぐには、VPN
の活用も効果的です。特に在宅勤務やリモート授業が増えた昨今、セキュアな通信経路の確保は必須条件となっています。
VPN
を使用することで、教職員が自宅から学校のシステムにアクセスする際も、暗号化された安全な通信を維持できます。
第3の防御線:システム脆弱性の管理
Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施することで、攻撃者が悪用する可能性のある脆弱性を事前に発見・修正できます。教育機関のウェブサイトは、情報発信の重要な窓口である一方、攻撃の入口にもなりやすいのです。
今すぐできる対策:段階的アプローチ
個人・家庭でできる対策
- バックアップの徹底:重要なデータは複数箇所に保存
- ソフトウェアの更新:OSやアプリを常に最新状態に
- 怪しいメールへの注意:添付ファイルやリンクを安易にクリックしない
中小企業・教育機関向け対策
- 従業員・教職員へのセキュリティ教育実施
- アクセス権限の適切な管理
- インシデント対応計画の策定
- 定期的なセキュリティ監査
被害に遭った場合の初動対応
もしランサムウェア攻撃を受けてしまった場合の対応手順を、フォレンジック調査の経験から整理しました:
- 即座にネットワーク遮断:被害の拡大を防ぐ
- 警察への通報:サイバー犯罪として届出
- 専門機関への相談:JPCERT/CCや情報処理推進機構(IPA)への連絡
- 証拠保全:フォレンジック調査に備えた証拠の確保
- 関係者への連絡:ステークホルダーへの適切な情報提供
重要なのは、身代金を支払わないこと。支払ってもデータが復旧される保証はなく、むしろ「支払う組織」として標的リストに載ってしまう危険性があります。
まとめ:デジタル時代の教育機関が進むべき道
東山中学・高校の事件は、現代の教育機関が直面するサイバーセキュリティの現実を浮き彫りにしました。しかし、適切な対策を講じることで、こうした攻撃から身を守ることは十分可能です。
重要なポイント:
- 多層防御によるセキュリティ体制の構築
- 定期的な脆弱性診断とシステム更新
- 教職員・生徒への継続的なセキュリティ教育
- インシデント発生時の迅速な初動対応
デジタル化が進む教育現場において、セキュリティ対策はもはや「オプション」ではなく「必須」の時代に入っています。今回の事件を教訓として、すべての教育機関が適切なサイバーセキュリティ対策を検討していただければと思います。

