2025年10月、関彰商事株式会社のグループ企業「セキショウキャリアプラス」で深刻な情報漏えい事件が発生しました。この事件は、海外拠点のサーバセキュリティの脆弱性を浮き彫りにし、多くの企業にとって重要な教訓となっています。
事件の概要:ベトナム拠点のサーバが標的に
今回の事件は、セキショウベトナム(ベトナム・ハノイ)が運用するサーバへの第三者による不正アクセスが原因でした。9月10日に顧客情報漏えいの懸念が生じたため、該当サーバを緊急に外部から遮断し、外部専門機関と連携して調査を実施した結果、不正アクセスの事実が判明しました。
漏えいした個人情報の内容
被害の規模は想像以上に深刻で、合計15,829名の個人情報が漏えいしました:
- 就職支援イベント参加者:15,535名
- ベトナム人:11,678名
- インド人:3,857名
- 茨城県副業・兼業イベント参加者:42名(日本人)
- 企業担当者:252名
- 日本人:228名
- ベトナム人:24名
漏えいした情報には、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、暗号化されたパスワードなどの機密性の高い個人情報が含まれています。
海外拠点のサーバセキュリティが抱える課題
現役CSIRTメンバーとして多くの同様事件を分析してきた経験から、今回の事件には典型的な海外拠点のセキュリティ課題が見て取れます。
1. セキュリティ管理の分散化リスク
海外拠点では、本社と比較してセキュリティ管理体制が手薄になりがちです。特に東南アジアの拠点では、現地のITリテラシーや業務プロセスの違いから、セキュリティポリシーの徹底が困難なケースが多々あります。
2. システム更新の遅延
距離的・時差的な制約により、セキュリティパッチの適用や脆弱性診断の実施が遅れることが珍しくありません。今回も「サーバおよびアプリケーションを最新バージョンで再構築」という対策が挙げられていることから、古いバージョンが使用されていた可能性があります。
3. 監視体制の不備
24時間365日の監視体制を海外拠点で独立して構築するのは困難です。そのため、不正アクセスの早期発見が遅れ、被害が拡大する傾向があります。
個人・中小企業が同様の被害を防ぐための対策
個人ができる対策
今回のような企業の情報漏えいは、私たち個人の努力だけでは完全に防げません。しかし、被害を最小限に抑える対策は可能です:
- パスワードの使い回しを避ける:一つのサービスで情報が漏れても、他のサービスへの影響を防げます
- 二要素認証の活用:パスワードが漏れても、アカウント乗っ取りを防げます
- 定期的な情報チェック:自分の情報が漏えいしていないか、定期的に確認しましょう
また、個人のデバイスセキュリティ強化も重要です。アンチウイルスソフト
を導入することで、マルウェアや不正なアクセスからデバイスを保護できます。
中小企業が取るべき対策
中小企業の経営者の皆さんには、以下の対策を強くお勧めします:
1. 定期的な脆弱性診断の実施
今回の事件のように、サーバの脆弱性が攻撃の入り口となるケースが非常に多いです。Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施することで、攻撃者に悪用される前に脆弱性を発見・修正できます。
2. リモートアクセスの暗号化強化
海外拠点や在宅勤務でのデータアクセスには、VPN
の導入が不可欠です。通信の暗号化により、データ通信の盗聴や改ざんを防げます。
3. セキュリティ監視体制の強化
24時間365日の監視は中小企業には負担が大きいですが、最低限のログ監視とアラート機能は必須です。不審なアクセスを早期に発見できる体制を整えましょう。
フォレンジック調査から見える攻撃の実態
私がこれまで携わったフォレンジック調査では、以下のような事例が典型的です:
ケース1:製造業A社(従業員50名)
海外工場のサーバに古い脆弱性が残っており、そこから侵入された事例。攻撃者は3ヶ月間システム内に潜伏し、顧客データベース全体を窃取していました。被害額は約2億円にのぼりました。
ケース2:サービス業B社(従業員20名)
リモートワーク環境のセキュリティが不十分で、従業員のPCから社内ネットワークに侵入された事例。個人情報5,000件が漏えいし、損害賠償と信用失墜により事業継続が困難になりました。
これらの事例に共通するのは、「基本的なセキュリティ対策の不備」です。完璧なセキュリティは存在しませんが、基本対策を怠ると致命的な被害を受ける可能性が高まります。
関彰商事グループの対応から学ぶ教訓
今回の関彰商事グループの対応は、情報漏えい対応の模範的な事例と言えます:
- 迅速な被害拡大防止:懸念が生じた時点で即座にサーバを遮断
- 外部専門機関との連携:内部だけでなく専門家の知見を活用
- 透明性のある情報開示:被害状況を詳細に公表
- 再発防止策の明確化:具体的な対策を公表
特に「システムの強化と監視」「データ管理と教育」という二つの軸での対策は、他の企業も参考にすべき内容です。
まとめ:予防が最大の防御
今回の関彰商事グループの事件は、海外拠点を持つ企業だけでなく、すべての組織にとって重要な警鐘となっています。サイバー攻撃は「もし起きたら」ではなく「いつ起きるか」の問題です。
個人の皆さんは、自分の情報を守るためにアンチウイルスソフト
やVPN
の導入を、企業の皆さんは定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
の実施を検討してください。予防投資は、被害を受けてからの対応コストと比較すると、はるかに経済的で効果的です。
サイバーセキュリティは「コスト」ではなく「投資」です。今回の事件を機に、自社のセキュリティ体制を見直し、適切な対策を講じることをお勧めします。

