2025年1月11日、国立国会図書館とIIJから衝撃的な発表がありました。システム開発の委託先経由でサイバー攻撃を受け、利用者のID約1000件、コピーサービス利用情報約4万件(約4000人分の氏名含む)が流出した可能性があると公表されたのです。
フォレンジック調査を日々行う立場から言うと、今回のインシデントは「委託先管理の重要性」を浮き彫りにした典型的な事例です。攻撃者は本体ではなく、セキュリティが手薄な委託先を狙い撃ちしたのです。
今回の攻撃の詳細と手口
攻撃の流れを整理すると以下のようになります:
- 攻撃日時:2025年1月5日に侵入を確認
- 攻撃経路:IIJの委託先「ソリューション・ワン」のネットワーク経由
- 被害範囲:開発環境に限定(本番サービスへの影響なし)
- 流出可能性のあるデータ:
- 利用者ID約1000件
- コピーサービス利用情報約4万件(氏名約4000人分含む)
- システム開発環境の構成情報
- 開発用の各種情報
特に注目すべきは、攻撃者が「委託先のネットワーク」を踏み台にした点です。これは近年のサイバー攻撃で頻繁に見られる手法で、セキュリティが比較的甘い下請け企業を経由して本丸を攻撃する「サプライチェーン攻撃」の一種です。
委託先経由攻撃が急増している理由
なぜ攻撃者は委託先を狙うのでしょうか?フォレンジック調査で明らかになった理由は以下の通りです:
1. セキュリティ投資の格差
大手企業は多額のセキュリティ投資を行いますが、中小の委託先企業はリソースが限られます。攻撃者はこの「セキュリティ格差」を狙うのです。
2. 管理体制の盲点
委託先の管理は「性善説」で行われがちです。「信頼できる業者だから大丈夫」という思い込みが、セキュリティホールを生みます。
3. ネットワーク接続による侵入経路
開発やサポートのために委託先と常時接続していると、そこが侵入経路になります。今回のケースもまさにこのパターンです。
個人・中小企業が今すぐ実施すべき対策
今回の事件から学ぶべき教訓は山積みです。特に個人や中小企業の場合、限られたリソースで最大限の効果を得る必要があります。
基本的なセキュリティ対策
まず最低限として、アンチウイルスソフト
の導入は必須です。多くのサイバー攻撃はマルウェアから始まります。リアルタイム検知機能付きのセキュリティソフトなら、未知の脅威も早期発見できます。
ネットワークレベルの保護
在宅ワークや外部アクセスが多い場合、VPN
の利用を強く推奨します。通信の暗号化により、攻撃者による盗聴や中間者攻撃を防げます。特に公衆Wi-Fi利用時は必須の対策です。
Webサイトの脆弱性対策
自社サイトを運営している場合、Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に受けることが重要です。攻撃者は脆弱性を悪用してシステムに侵入するため、事前の脆弱性発見・修正が被害防止の鍵となります。
委託先管理で重要なポイント
今回の事件を踏まえ、委託先管理について以下の点を見直してください:
契約時のセキュリティ要件明文化
- セキュリティポリシーの策定と遵守
- 定期的な脆弱性検査の実施
- インシデント発生時の報告義務
- データ取扱いに関する厳格なルール
定期的な監査とモニタリング
「信頼」だけでは不十分です。定期的な監査により、委託先のセキュリティレベルを客観的に評価する仕組みが必要です。
アクセス権限の最小化
委託先には「業務に必要な最小限」のアクセス権限のみを付与し、定期的な見直しを行います。また、特権アカウントの監視を強化することで、不正アクセスの早期発見が可能になります。
インシデント発生時の初動対応
万が一攻撃を受けた場合の初動対応も重要です。フォレンジック調査の経験から、以下の手順を推奨します:
- 被害拡大の防止:感染端末のネットワーク隔離
- 証拠保全:ログやメモリダンプの取得
- 影響範囲の特定:どこまで攻撃が及んでいるかの調査
- 関係者への報告:法的義務や契約に基づく通知
- 復旧計画の策定:安全な状態でのシステム復旧
特に個人情報が関わる場合、適切な報告と対応が法的にも求められます。
まとめ:多層防御でリスクを最小化
今回の国立国会図書館の事件は、どれだけ大きな組織でもサイバー攻撃の脅威から完全に逃れることはできないことを示しています。しかし、適切な対策により被害を最小限に抑えることは可能です。
個人や中小企業の皆様には、以下の基本対策を確実に実施していただきたいと思います:
- 信頼性の高いアンチウイルスソフト
による端末保護 - VPN
による通信の暗号化 - 定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
による脆弱性確認 - 委託先を含めたセキュリティ管理体制の見直し
サイバーセキュリティは「完璧」を目指すものではなく、「リスクを許容可能なレベルまで下げる」ことが目的です。今回の事件を教訓に、自社のセキュリティ体制を見直してみてはいかがでしょうか。

