2025年6月20日、株式会社システムエグゼが自社システムへの外部からの不正アクセスを公表しました。現役のCSIRT(Computer Security Incident Response Team)メンバーとして、この事件を詳しく分析し、中小企業が今後どのような対策を講じるべきかを解説します。
システムエグゼ事件の概要と初動対応
今回の事件では、システムエグゼが6月20日未明に不正アクセスを確認し、即座に対策チームを立ち上げて外部専門家と連携した対応を開始しています。この初動対応は、サイバーセキュリティインシデント対応の教科書通りの素早い判断と言えるでしょう。
特に注目すべきは、被害拡大防止のために「疑いがあるすべてのサーバをネットワークから一時的に隔離」した点です。これは一見すると業務に大きな影響を与える判断ですが、実はインシデント対応において極めて重要な措置なのです。
なぜサーバ隔離が必要なのか
私がこれまでに対応した数多くのインシデントでは、初動対応の遅れが被害を拡大させるケースを何度も見てきました。特に以下のような状況が発生しがちです:
- 攻撃者がシステム内に潜伏し、さらなる侵入を試みる
- 機密データの継続的な窃取が行われる
- ランサムウェアの感染が他のシステムに拡散する
- バックドアが仕込まれ、後日再侵入される
システムエグゼの判断は、短期的な業務停止よりも長期的な被害拡大防止を優先した、まさにプロフェッショナルな対応と言えます。
中小企業が直面するサイバーセキュリティの現実
私のフォレンジック調査経験から言えることは、中小企業を狙ったサイバー攻撃が年々増加し、その手口も巧妙化していることです。以下に実際の事例をいくつか紹介します。
実際の被害事例
事例1:製造業A社(従業員50名)
フィッシングメールによる初期侵入後、約2週間にわたって機密情報が窃取された。被害発覚時には設計図面や顧客情報など約3万件のデータが外部に流出済み。復旧費用は約500万円、信用回復まで1年以上を要した。
事例2:サービス業B社(従業員30名)
古いバージョンのソフトウェアの脆弱性を突かれ、ランサムウェアに感染。全サーバが暗号化され、3日間の完全業務停止。バックアップも一部が暗号化されており、データ復旧に2週間を要した。
これらの事例に共通するのは、「まさか自分たちが狙われるとは思わなかった」という油断です。しかし現実は、むしろ中小企業の方がセキュリティ対策が手薄で、攻撃者にとって狙いやすいターゲットなのです。
今すぐ実践できるセキュリティ対策
システムエグゼの事件を教訓に、中小企業が今すぐ実践できる対策を、優先度順に紹介します。
1. エンドポイント保護の強化
最も重要なのは、各PCやサーバに高性能なアンチウイルスソフト
を導入することです。従来の「ウイルス対策ソフト」という名称に惑わされがちですが、現代のアンチウイルスソフト
は以下の機能を備えています:
- リアルタイムでの脅威検出
- 怪しい通信の遮断
- 未知のマルウェアに対するヒューリスティック検出
- ランサムウェア専用の保護機能
特に重要なのは、企業版のアンチウイルスソフト
を選択することです。個人版との違いは、管理機能の充実度と、ビジネス特有の脅威への対応力にあります。
2. 通信経路の暗号化
リモートワークが当たり前になった現在、社外からの安全な接続手段としてVPN
は必須です。私が調査した事例でも、公衆Wi-Fiや家庭のインターネット回線を経由した通信の盗聴による被害が増加しています。
企業向けVPN
の選択ポイントは:
- 軍事レベルの暗号化技術
- 日本国内にサーバを持つサービス
- ビジネス利用に適した帯域幅
- 複数デバイスでの同時利用可能
3. 従業員教育と意識改革
技術的対策と同じくらい重要なのが、従業員のセキュリティ意識向上です。システムエグゼの事件でも、初期侵入経路の詳細は公表されていませんが、多くの場合、人的要因が関与しています。
定期的な教育で以下の点を徹底しましょう:
- 不審なメールの見分け方
- USBメモリなど外部記憶装置の取り扱い
- パスワード管理の重要性
- ソフトウェアの定期更新
インシデント発生時の対応計画
システムエグゼの迅速な対応を参考に、あらかじめインシデント対応計画を策定しておくことが重要です。
対応チームの編成
社内の役割分担を明確にし、外部専門家との連携体制を整えておきましょう。特に以下の体制が必要です:
- インシデント対応責任者
- IT管理者
- 法務・広報担当者
- 外部フォレンジック専門家との連絡窓口
初動対応の手順
システムエグゼが実施した対応を参考に、以下の手順を標準化しておきます:
- 不正アクセスの確認と記録
- 被害拡大防止のための隔離措置
- 対応チームの招集
- 外部専門家への連絡
- 関係者への報告
継続的なセキュリティ向上のために
サイバーセキュリティは一度対策を講じれば終わりではありません。攻撃手法は日々進化しており、継続的な改善が必要です。
私が推奨するのは、3ヶ月に1度のセキュリティ見直しです。この際、アンチウイルスソフト
やVPN
の設定見直し、従業員への意識調査、新たな脅威情報の収集を行います。
また、年に1度は模擬的なインシデント対応訓練を実施し、対応計画の実効性を確認することをお勧めします。
まとめ
株式会社システムエグゼの事件は、どの企業にも起こりうる現実的な脅威を示しています。しかし、適切な対策と準備があれば、被害を最小限に抑えることが可能です。
特に重要なのは、高性能なアンチウイルスソフト
による基本的な保護と、VPN
による通信の暗号化です。これらは比較的低コストで導入でき、大きなセキュリティ向上効果が期待できます。
現役CSIRTメンバーとして、一社でも多くの企業がサイバー攻撃の被害を免れることを願っています。今すぐできることから始めて、段階的にセキュリティレベルを向上させていきましょう。