2025年7月、株式会社レゾナック・ホールディングスがサイバー攻撃を受けたものの、適切な対応により被害を最小限に抑えたという発表がありました。現役CSIRTメンバーとして数々のインシデント対応を行ってきた経験から、この事例は企業セキュリティ対策の重要性を示す貴重なケースだと感じています。
レゾナック社のサイバー攻撃事例概要
今回のレゾナック社の事例では、以下の点が特筆すべき対応でした:
- 製品供給に一切の遅延なし:ビジネス継続性を確保
- 顧客ネットワークへの感染拡大なし:二次被害を防止
- 社内でのマルウェア完全駆除:迅速な封じ込めを実現
- 外部組織への攻撃活動なし:被害範囲を限定
フォレンジック分析から見えた成功要因
私が過去に担当したインシデント対応と比較して、レゾナック社の対応で特に評価できるのは以下の点です:
1. 迅速な封じ込め対応
マルウェアが社内にとどまり、横断的な移動を防げたのは、ネットワーク分離や監視体制が機能していた証拠です。実際、私が対応した中小企業の事例では、初動対応の遅れにより、感染が全社的に拡大し、復旧に2ヶ月を要したケースもありました。
2. 既存アンチウイルスソフト による検知・駆除
社内に導入済みのアンチウイルスソフト
がマルウェアを適切に検知・駆除できたことは、セキュリティ投資の重要性を示しています。
中小企業が学ぶべきセキュリティ対策
レゾナック社のような大企業でも攻撃を受ける現在、中小企業はより一層の警戒が必要です。実際に私が対応した中小企業のサイバー攻撃事例をご紹介します:
事例1:製造業A社(従業員50名)
フィッシングメールからランサムウェアに感染し、製造ラインが3日間停止。復旧費用は約800万円でした。この事例では、従業員への教育とアンチウイルスソフト
の導入が不十分だったことが原因でした。
事例2:建設業B社(従業員30名)
VPN機器の脆弱性を突かれ、顧客情報が流出。信頼失墜により契約解除が相次ぎ、事業継続が困難になりました。適切なVPN
の利用と定期的な脆弱性対応が重要だったケースです。
個人・中小企業向け実践的対策
基本的なセキュリティ対策
1. 信頼性の高いアンチウイルスソフト
の導入
レゾナック社の事例でも実証されたように、適切なアンチウイルスソフト
は感染拡大を防ぐ最後の砦となります。無料版ではなく、企業向けの包括的な保護機能を持つ製品を選択することが重要です。
2. 安全なVPN
の活用
リモートワークが増加する中、公共Wi-Fiの利用時やテレワーク時のセキュリティ確保にVPN
は欠かせません。通信の暗号化により、データの盗聴や改ざんを防げます。
3. 定期的なバックアップ
ランサムウェア攻撃を受けても、適切なバックアップがあれば事業継続が可能です。クラウドと物理媒体の両方に保存し、復旧テストも定期的に実施しましょう。
従業員教育の重要性
技術的対策だけでなく、人的要因への対策も不可欠です。私の経験では、サイバー攻撃の約70%は従業員のヒューマンエラーが起点となっています。
- フィッシングメール識別訓練
- USBメモリ使用ルールの徹底
- パスワード管理の強化
- インシデント発生時の報告手順
インシデント対応の重要性
レゾナック社のように適切な対応ができれば、被害は最小限に抑えられます。しかし、多くの企業では以下の課題があります:
- インシデント対応計画の未整備
- 専門知識を持つ人材の不足
- 外部専門家との連携体制の不備
特に中小企業では、インシデント発生時の初動対応が遅れがちです。事前に対応手順を定め、外部の専門家とも連携体制を構築しておくことが重要です。
まとめ:継続的なセキュリティ対策が重要
レゾナック社の事例は、適切なセキュリティ対策と迅速な対応により、サイバー攻撃の被害を最小限に抑えられることを示しています。
個人や中小企業でも、以下の対策を継続的に実施することで、同様の成果を得られるはずです:
- 信頼性の高いアンチウイルスソフト
の導入と定期更新
- 安全なVPN
による通信の暗号化
- 従業員への継続的なセキュリティ教育
- インシデント対応計画の策定と訓練
サイバー攻撃は日々進化していますが、基本的な対策を徹底することで、多くの攻撃を防げます。今回の事例を参考に、自社のセキュリティ対策を見直してみてください。