スミッシング被害の現状:韓国カカオバンクの衝撃データが示す実態
サイバー攻撃の現場で日々対応している私たちCSIRTにとって、韓国カカオバンクが発表した「2025年上半期スミッシング統計」は、まさに現在進行形の脅威を如実に物語る重要なデータです。
約3万7000件のスミッシングデータを分析した結果、最も多い手口は「個人情報流出・収集詐称」で全体の37%を占めました。これは、攻撃者が私たちの心理的な弱点を狙い撃ちしている証拠でもあります。
スミッシングとは何か?基本知識の再確認
スミッシングは「SMS(ショートメッセージサービス)」と「フィッシング(Phishing)」を組み合わせた造語で、携帯電話のテキストメッセージを使って個人情報を盗み取る詐欺手法です。
実際の被害事例を見てみましょう:
【事例1】個人情報流出詐称による被害
– 「あなたのアカウントがハッキングされました。セキュリティ認証を完了してください」
– 被害者が慌ててリンクをクリック
– 偽サイトで個人情報を入力
– 結果:クレジットカード情報が盗まれ、不正利用被害額50万円
【事例2】金融機関詐称による被害
– 「承認されていない取引が発生しました。確認してください」
– 本物の銀行からのメッセージと勘違い
– フィッシングサイトで口座情報を入力
– 結果:口座から200万円が不正送金
2025年上半期スミッシング手口ランキング
カカオバンクのデータによると、手口の内訳は以下の通りです:
- 個人情報流出・収集詐称(37%)
– 「アカウントがハッキングされた」
– 「セキュリティ認証が必要」
– 「個人情報認証を完了せよ」 - 金融機関詐称(19%)
– 「承認されていない取引発生」
– 「還付金を確認してください」
– 特定金融機関名を悪用 - 企業・広告詐称(18%)
– 「無料クーポン到着」
– 「イベント当選おめでとうございます」
– 「配送確認が必要です」 - 知人詐称(12%)
– 招待状や訃報を装う
– 緊急事態を演出 - 取り締まり詐称(10%)
– 「過料・反則金の支払い」
– 官公庁を装った通知
現役CSIRTが見た最新スミッシング手口の特徴
1. 心理的プレッシャーを最大限活用
攻撃者は私たちの心理的な弱点を熟知しています。「緊急性」「恐怖」「得をする機会」といった感情を刺激し、冷静な判断を妨げます。
2. 時事問題やトレンドを悪用
統計データでは、入試シーズンに「大学合格通知」、人気ドラマ「イカゲーム」関連の内容、「健康診断結果通知」など、その時々の社会的関心事を悪用した事例が確認されています。
3. 巧妙な偽装技術
本物の企業や機関からのメッセージと見分けがつかないほど精巧に作られています。送信者名、ロゴ、文面すべてが本物そっくりです。
個人でできる効果的なスミッシング対策
基本的な対策
1. 疑わしいメッセージは無視
– 知らない番号からのメッセージ
– 緊急性を煽る内容
– リンクや電話番号が含まれるもの
2. 公式チャンネルで確認
– 金融機関の公式サイトや電話で直接確認
– 企業の公式アプリやサイトでログイン
3. リンクをクリックしない
– 短縮URLは特に危険
– 直接入力で公式サイトにアクセス
技術的な対策
セキュリティソフトの導入
スマートフォンにもアンチウイルスソフト
アンチウイルスソフトの導入が必須です。悪意のあるアプリやサイトからの保護に加え、スミッシングメッセージの検出機能も提供されています。
VPNの活用
公共Wi-Fiを利用する際はVPN
VPNを使用することで、通信内容の暗号化と身元の保護が可能です。
企業のスミッシング対策
従業員教育の重要性
企業では、従業員への継続的なセキュリティ教育が不可欠です。実際の事例を交えた研修により、スミッシングの手口と対策を周知徹底する必要があります。
技術的対策
Webサイトのセキュリティ強化
企業サイトが偽装される被害を防ぐため、Webサイト脆弱性診断サービス
Webサイト脆弱性診断サービスによる定期的なセキュリティチェックが重要です。
多要素認証の導入
– SMS認証だけでなく、アプリ認証も併用
– 生体認証の活用
– ハードウェアトークンの導入
被害に遭ってしまった場合の対処法
即座に行うべき対応
- 金融機関への連絡
– カードや口座の緊急停止
– 被害状況の報告 - パスワードの変更
– 関連するすべてのアカウント
– 二要素認証の設定 - 証拠の保全
– スクリーンショットの保存
– メッセージの保存
– アクセスログの確認 - 警察への届出
– サイバー犯罪相談窓口への連絡
– 被害届の提出
フォレンジック調査の活用
被害が深刻な場合、デジタルフォレンジック調査により、攻撃の全容解明と証拠保全が可能です。特に企業の場合、内部システムへの侵入経路の特定や被害範囲の確定に不可欠です。
今後のスミッシング対策の展望
AI技術の活用
カカオバンクのAIスミッシング文字確認サービスのように、機械学習を活用した自動判定システムが今後さらに発展することが予想されます。
官民連携の強化
金融機関、通信事業者、セキュリティ企業の連携により、より効果的な対策が期待されます。
まとめ:継続的な警戒が重要
スミッシング攻撃は日々巧妙化しており、「自分は大丈夫」という油断が最も危険です。統計データが示すように、攻撃者は私たちの心理的な弱点を熟知し、時事問題や社会的関心事を悪用して攻撃を仕掛けてきます。
重要なのは:
– 疑わしいメッセージには絶対に反応しない
– 公式チャンネルでの確認を習慣化する
– 適切なセキュリティソフトの導入
– 継続的な情報収集と警戒心の維持
デジタル社会において、サイバーセキュリティは個人の責任でもあります。適切な知識と対策により、スミッシング被害から身を守りましょう。