2025-07

脅威ニュース

証券口座フィッシング詐欺が急増!投資家を狙う手口と現役CSIRTが教える対策法

最近、証券口座を狙ったフィッシング詐欺が激増していることをご存知でしょうか。金融庁の最新データによると、2025年5月の不正取引件数は2,289件と、同年2月の297件から約8倍に急増しています。投資ブームに乗じて、悪質な詐欺師たちが個人投...
脅威ニュース

【2024年最新】個人情報漏えい事件が多発!あなたも被害者になる前に知っておくべき対策

沖縄県立病院から埼玉の小学校まで、個人情報漏えいが止まらない最近のニュースを見ていると、本当に心配になってきますよね。沖縄県立病院でのUSBメモリ紛失、埼玉の小学校では卒業アルバムの個人情報748人分がサイバー攻撃で流出...。これらの事件...
脅威ニュース

韓国サイバー攻撃事例が示す警告:個人・中小企業が今すぐ備えるべきセキュリティ対策

韓国で相次ぐサイバー攻撃の実態韓国のサイバーセキュリティ業界に衝撃が走っています。SKテレコムの顧客情報流出、イエス24のランサムウェア攻撃など、立て続けに発生している攻撃事例は、まさに氷山の一角に過ぎません。元イスラエル軍サイバー戦専門部...
脅威ニュース

証券口座乗っ取り事件から学ぶ個人向けサイバーセキュリティの新常識

2025年に発生した証券口座不正アクセス事件の衝撃2025年に入ってから証券口座の不正アクセス被害が急増し、多くの投資家が震撼しています。金融庁の発表によると、1月から5月末までの不正取引件数は5958件、被害総額は5240億円という驚異的...
脅威ニュース

首謀者逮捕後も続くサイバー攻撃の実態|ソーシャルエンジニアリング対策の重要性

サイバー攻撃の脅威は日々進化しており、犯罪グループの首謀者が逮捕されても攻撃が止まることはありません。最近、GoogleのThreat Intelligence GroupとMandiantの研究者が発表した調査結果では、英国で活動していた...
脅威ニュース

奈良市職員の内部不正アクセス事件から見る「内部者脅威」の深刻さ:現役CSIRTが教える組織防衛術

「自分の人事情報が知りたかった」が引き起こした重大インシデント奈良市で発生した職員による内部不正アクセス事件は、多くの組織が直面する深刻な問題を浮き彫りにしました。道路維持課の35歳男性職員が人事課職員になりすまし、人事データに不正アクセス...
脅威ニュース

生成AIで激化するメール攻撃の現実|DMARC導入企業7割が「設定しただけ」で無防備な理由

こんにちは。CSIRTでフォレンジック調査を担当している者です。最近、企業のメール攻撃に関する相談が急激に増えており、特に「DMARCを導入したのに被害に遭った」という案件が目立っています。実は、DMARC導入企業の約7割が「実効性ゼロ」の...
脅威ニュース

中小企業が狙われる時代!サイバー攻撃の実態と今すぐできる対策

こんにちは。現役のCSIRTメンバーとして、日々サイバーセキュリティの最前線で活動している者です。最近、本当に中小企業を狙った攻撃が増えてきていて、正直危機感を覚えています。先日発表されたマジセミ株式会社のセミナー情報を見て、改めて感じたこ...
脅威ニュース

日本セラミック3万7千件流出事件から学ぶ|中小企業が今すぐやるべきランサムウェア対策

2025年6月、日本セラミック株式会社(東証プライム)がランサムウェア攻撃を受け、約3万7千件の個人情報が流出した可能性があることが発表されました。現役CSIRTの立場から、この事件を詳しく分析し、個人や中小企業が今すぐ実践すべき対策をお伝...
脅威ニュース

テゲバジャーロ宮崎の個人情報漏洩事件から学ぶ|認証設定ミスが招いた709名分の情報流出とその対策

2025年6月26日、Jリーグ・テゲバジャーロ宮崎の公式オンラインショップで深刻なセキュリティインシデントが発覚しました。709名分の顧客情報が約3か月間、認証なしで閲覧可能な状態だったのです。フォレンジックアナリストとして多くのセキュリテ...