2025年4月16日、東海大学を襲った大規模なランサムウェア攻撃。最大43,451件の学園関係者の認証情報が暗号化され、全国の教育機関に衝撃を与えました。
現役CSIRTの視点から、この事件の詳細を分析し、個人や中小企業が同様の被害を防ぐための具体的な対策をお伝えします。
東海大学ランサムウェア攻撃の深刻な被害状況
攻撃の発生経緯と規模
2025年4月16日22:55、東海大学のネットワークに侵入者が現れました。攻撃者は学園関係者のアカウント情報を何らかの手段(フィッシング攻撃が有力)で窃取し、それを踏み台にして内部ネットワークへの侵入を果たしたのです。
被害の規模:
- 暗号化された認証情報:最大43,451件
- 対象:学生・教職員のユーザーID、ハッシュ化されたパスワード、大学発行メールアドレス
- Webサーバ内コンテンツも暗号化(個人情報は含まず)
私が過去に対応した中小企業の事例でも、フィッシング攻撃から始まるランサムウェア感染は非常に多く見られます。特に教育機関のような多数のユーザーを抱える組織では、一人でも引っかかると甚大な被害につながるのが現実です。
システム停止による影響
攻撃発覚後、東海大学は迅速にインターネット接続を遮断。これにより以下のサービスが一時停止しました:
- 公式サイト(東海大学および付属校)
- 学生ポータル
- 授業支援システム
- 学園メール
幸い、医学部付属病院の電子カルテシステムや診療業務には影響がなく、付属のこども園・学校の授業も継続できました。この点は、システムの分離が功を奏したと言えるでしょう。
ランサムウェア攻撃の手口を徹底解剖
侵入経路の分析
今回の攻撃では、学園関係者のアカウント情報が事前に窃取されていた可能性が高いとされています。これは典型的な「多段階攻撃」の手法です。
一般的な攻撃フロー:
- フィッシング攻撃:偽のメールやサイトで認証情報を騙し取る
- アカウント乗っ取り:窃取した情報で正規ユーザーになりすまし
- 権限昇格:内部ネットワークで管理者権限を取得
- ランサムウェア展開:システム全体を暗号化
私が調査した中小企業の事例では、「経理担当者宛の請求書を装ったメール」から始まった攻撃で、最終的に全社のファイルサーバーが暗号化されたケースがありました。初期の侵入から実際の暗号化まで数週間かかることも多く、その間に被害が拡大するのが特徴です。
ハッシュ化されたパスワードの危険性
「ハッシュ化されているから安全」と思われがちですが、実際はそうではありません。
ハッシュ化されたパスワードのリスク:
- 辞書攻撃による解読可能性
- レインボーテーブル攻撃への脆弱性
- 弱いパスワードほど解読しやすい
特に「123456」や「password」といった簡単なパスワードは、ハッシュ化されていても数秒で解読可能です。
復旧までの長い道のり
対策本部設置と外部機関との連携
東海大学は攻撃発覚後、迅速に対策本部を設置し、以下の対応を実施しました:
- 4月17日:文部科学省へ第一報
- 4月18日:所轄警察署へ通報・捜査協力開始
- 4月30日:個人情報保護委員会へ報告
- 6月20日:調査状況の第二報を提出
復旧スケジュール:
- 7月16日:主要システムすべて復旧完了
- 復旧期間:約3か月
この3か月という期間は、ランサムウェア攻撃の復旧としては標準的です。私が対応した中小企業では、バックアップの状況によって復旧期間が大きく変わります。適切なバックアップがあれば1週間程度、なければ数か月かかることもあります。
個人・中小企業が今すぐできる対策
多層防御の重要性
ランサムウェア攻撃を防ぐには、単一の対策ではなく多層防御が必要です。
基本的な防御策:
1. エンドポイント保護
個人のPCやスマートフォンには、必ずアンチウイルスソフト
を導入してください。従来型のウイルス対策ソフトでは検知が困難な、新しいランサムウェアにも対応できる製品を選ぶことが重要です。
2. ネットワーク通信の暗号化
リモートワークやフリーWi-Fi利用時は、VPN
を使用してネットワーク通信を暗号化しましょう。攻撃者による通信傍受を防ぎ、フィッシングサイトへの誘導リスクも軽減できます。
3. 定期的なセキュリティ診断
中小企業のWebサイトやシステムには、Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施してください。脆弱性を事前に発見し、攻撃者に侵入経路を提供することを防げます。
バックアップ戦略の重要性
3-2-1ルールの実践:
- 3つのコピー:オリジナル+バックアップ2つ
- 2つの異なるメディア:HDD、クラウドなど
- 1つはオフライン:ネットワークから切り離された場所
私が対応した製造業の事例では、クラウドバックアップを併用していたため、ランサムウェアに感染しても半日で業務を再開できました。
フィッシング攻撃への対策
見抜くポイント
怪しいメールの特徴:
- 送信者のメールアドレスが正規ドメインと微妙に異なる
- 緊急性を煽る文言(「24時間以内に」「至急」など)
- 不自然な日本語表現
- 添付ファイルやリンクを開くよう促す内容
組織での対策
従業員教育の重要性:
- 定期的なセキュリティ教育の実施
- 模擬フィッシング訓練
- 報告しやすい環境づくり
東海大学でも、今回の事件を受けて学生・教職員向けセキュリティ教育の徹底を図っています。
現在の状況と今後の見通し
情報流出の有無
現時点では、暗号化された情報がダークウェブ等で流出した形跡は確認されていません。しかし、ハッシュ化されたパスワードが解読される可能性は否定できないため、該当者はパスワードの変更が必要です。
再発防止策
東海大学が実施している対策:
- 情報セキュリティ体制の全面見直し
- 学外専門機関の助言による再発防止策の実施
- 継続的な監視体制の構築
まとめ:サイバー攻撃は他人事ではない
東海大学のランサムウェア攻撃は、現代のサイバー脅威の深刻さを物語っています。大学という規模の組織でも、一度侵入されれば甚大な被害を受ける可能性があります。
個人・中小企業が今すぐ行うべき対策:
- 最新のアンチウイルスソフト
を導入・更新
- リモートワーク時のVPN
利用
- 定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
の実施
- 3-2-1ルールに基づくバックアップ
- 従業員へのセキュリティ教育
サイバー攻撃は年々巧妙化しており、「うちは大丈夫」という考えは危険です。今回の事件を教訓に、自社・自身のセキュリティ体制を今一度見直してみてください。