AI時代の新たな脅威に直面するサイバーセキュリティ業界
サイバーセキュリティの最前線で活動する私たちCSIRTメンバーにとって、2025年は特に注目すべき年となっています。なぜなら、生成AIの普及により、従来とは全く異なる攻撃手法が次々と登場しているからです。
Akamai TechnologiesのCEO、Tom Leighton氏の最新インタビューを通じて、現在のサイバー脅威の実態と、AI時代に求められる新たな防御策について詳しく解説していきます。
国家レベルの攻撃者が活動する厳しいセキュリティ環境
現在のサイバーセキュリティ状況は、これまでにないほど深刻な局面を迎えています。特に以下の要因が脅威を増大させています:
潤沢な資金を持つ攻撃者の台頭
– 国家支援のサイバー攻撃組織
– 組織化された犯罪集団
– 高度な技術力を持つ攻撃者
実際のフォレンジック調査でも、単独の攻撃者ではなく、複数のメンバーが役割分担して行う組織的な攻撃が急増しています。例えば、ある中小企業への攻撃では、初期侵入担当、権限昇格担当、データ抽出担当といった具合に、まるで企業のプロジェクトチームのような分業体制が確認されました。
デジタルサプライチェーンの脆弱性
現代のソフトウェア開発では、多数のオープンソースライブラリや第三者製コンポーネントが使用されています。この複雑な依存関係が新たな攻撃経路を生み出しているのです。
生成AIがもたらす新たなサイバー脅威
AIを活用した攻撃手法の高度化
生成AIの登場により、攻撃者の能力は飛躍的に向上しています:
**ディープフェイク技術の悪用**
– 音声合成による電話詐欺
– 動画偽造による情報操作
– 身元偽装による内部侵入
**マルウェア開発の効率化**
従来は高度な技術知識が必要だったマルウェア開発が、生成AIにより大幅に簡素化されました。プログラミング初心者でも、AIに指示を出すだけで機能的なマルウェアを作成できるようになったのです。
**防御回避技術の向上**
AIを使ってマルウェアを「訓練」し、セキュリティソフトの検知を回避する手法も確認されています。まるでイタチごっこのような状況が続いています。
実際の被害事例から学ぶ
私が対応したある企業の事例では、攻撃者がAI生成した偽の役員音声を使って、経理部門に不正送金を指示する事件がありました。声の特徴や話し方まで完璧に再現されており、被害額は数百万円に及びました。
多様化するサイバー攻撃の実態
DDoS攻撃の進化
2025年初旬だけでも、日本国内で多数のDDoS攻撃が確認されています。特に注目すべきは、攻撃規模の大型化と手法の巧妙化です。
**恐喝型DDoS攻撃**
– 攻撃予告による脅迫
– 身代金要求
– 実際の攻撃実行
アプリケーションレイヤー攻撃
規模は小さくても深刻な被害をもたらす攻撃として、以下が確認されています:
– ユーザーアカウントの乗っ取り
– 金銭の窃取
– Webサイトコンテンツの改ざん
– 情報操作を目的としたデータスクレイピング
AIスクレイパーボットの問題
ニュースサイトや出版社などの価値あるコンテンツを不正に抽出し、正規の収益構造を破壊する新たな脅威として浮上しています。
生成AI自体を狙う新しい攻撃手法
プロンプトインジェクション攻撃
AIチャットボットに不適切な発言をさせたり、システムの設定を変更させたりする攻撃が世界中で確認されています。
**実際の攻撃例**
– Eコマースサイトで商品価格を不当に下げる指示
– 企業の機密情報を漏洩させる質問
– 有害なコンテンツの生成を強要
AIモデルへの悪意ある情報注入
特に深刻なのは、AIモデルが「学習」する特性を悪用した攻撃です。一度不正な情報が注入されると、その除去は極めて困難になります。
AI時代に必要な新しい防御策
Akamai Firewall for AIの革新性
従来のファイアウォールでは対応できないAI特有の脅威に対応する画期的なソリューションが登場しました。
**主な防御機能**
– プロンプトインジェクション攻撃の遮断
– AIモデルの「脱獄」防止
– 有害なクエリーのフィルタリング
– 不適切な出力の抑制
AIモデルの特殊性への対応
大規模言語モデル(LLM)は従来のアプリケーションとは本質的に異なる特性を持ちます:
– 非決定的な動作
– ハルシネーション(幻覚)現象
– 学習による継続的な変化
これらの特性を理解した上での専用防御策が不可欠です。
企業が取るべき具体的な対策
セキュリティベンダーとの戦略的連携
単独での防御には限界があります。専門性の高いセキュリティベンダーとの連携により、最新の脅威に対応することが重要です。
現場のフォレンジック調査経験から言えることは、被害を受けた企業の多くが「自社だけで何とかしよう」と考えていたということです。しかし、現代のサイバー攻撃は、専門家チームによる対応が不可欠なレベルに達しています。
多層防御の重要性
AI時代のセキュリティ対策には、以下の多層防御アプローチが効果的です:
**個人レベルの対策**
個人のデバイスや通信の保護には、信頼性の高いアンチウイルスソフト
とVPN
が基本的な防御策となります。特に在宅勤務が増えた現在、個人デバイスのセキュリティが企業全体のセキュリティに直結するケースが増えています。
**企業レベルの対策**
企業のWebサイトやアプリケーションについては、定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
により、脆弱性を事前に発見・修正することが重要です。
エージェント型AIがもたらす新たなリスク
将来的にAIが自律的に行動する「エージェント型AI」が普及すると、セキュリティリスクはさらに高まります。悪意ある情報が注入されたAIが、人間の監視なしに危険な行動を取る可能性があるからです。
これは、催眠術師が被験者に暗示をかけるような状況に例えられます。外部からは正常に見えるAIが、特定の条件下で突然悪意ある行動を開始する「スリーパーエージェント」のような状態になる可能性があります。
まとめ:AI時代のサイバーセキュリティへの備え
AI技術の急速な発展は、私たちに大きな利便性をもたらす一方で、新たなセキュリティリスクも生み出しています。特に以下のポイントが重要です:
1. **脅威の多様化**:従来の攻撃手法に加え、AI特有の新しい脅威への対応
2. **防御の専門化**:AI専用のセキュリティソリューションの導入
3. **継続的な学習**:日々進化する攻撃手法への継続的な対応
4. **多層防御**:個人から企業レベルまでの包括的なセキュリティ対策
サイバーセキュリティの世界では「完璧な防御は存在しない」と言われますが、適切な対策により被害を最小限に抑えることは可能です。AI時代の新たな脅威に対し、私たち一人ひとりが意識を高め、適切な防御策を講じることが重要です。