株式会社ティエスエスリンクが新版リリース!情報漏えい対策の最前線
2025年7月28日、株式会社ティエスエスリンクから「パイレーツバスター AWP Ver.13.1」がリリースされました。現役のCSIRTメンバーとして数多くの情報漏えいインシデントを調査してきた私が、この製品の特徴と企業が抱える情報漏えいリスクについて詳しく解説します。
実際にあった情報漏えい事例
先月も、ある中小企業で深刻な情報漏えい事件が発生しました。従業員が在宅勤務中に機密資料をPDFでダウンロードし、個人のクラウドストレージに保存。その後、個人アカウントが乗っ取られ、顧客情報約5,000件が流出してしまったのです。
このような事例は決して珍しくありません。実際、私が関わった案件の約60%が「内部からの情報持ち出し」が原因でした。悪意がなくても、便利だからという理由で機密ファイルをダウンロードし、それが後に大きな問題となるケースが後を絶ちません。
パイレーツバスター AWP Ver.13.1の核心機能
情報の「入口」を完全ブロック
パイレーツバスター AWPの最大の特徴は、ブラウザ上で表示される機密情報の不正利用を根本から防ぐことです。具体的には以下の操作を完全に禁止します:
- PDFやOfficeファイルのダウンロード(保存)
- 印刷機能の無効化
- コピー&ペースト操作の制限
- 画面キャプチャーの防止
これらの機能により、先ほどの事例のような「うっかり保存」を技術的に不可能にします。
最新ブラウザ環境への最適化
Ver.13.1では、Microsoft EdgeとGoogle Chromeの最新環境に完全対応。私が関わった企業でも、ブラウザの更新により既存のセキュリティ対策が無効化される事例を多数確認しています。常に最新のブラウザ環境に対応することは、現代のセキュリティ対策において必須条件です。
フォレンジック調査から見える情報漏えいの実態
中小企業が狙われる理由
「うちは小さな会社だから狙われない」という考えは大きな間違いです。実際、私が調査した案件では、従業員50名以下の中小企業が全体の約40%を占めています。
理由は単純で、中小企業の方がセキュリティ対策が甘く、攻撃者にとって「成功率が高い」からです。大企業と比べて、情報システム部門の人員が少なく、専門知識を持つスタッフが不足していることが多いのが現実です。
情報漏えいによる実際の被害額
私が調査に関わった中小企業の事例では、以下のような被害が発生しています:
- 顧客対応コスト:平均150万円
- システム復旧費用:平均200万円
- 法的対応費用:平均300万円
- 信用失墜による売上減少:平均1,000万円
合計で1,650万円もの損失が発生することも珍しくありません。100万円からの投資で、これだけの損失を防げると考えれば、パイレーツバスター AWPの導入は十分に検討に値します。
導入を検討すべき企業の特徴
こんな企業は要注意
フォレンジック調査の経験から、以下の特徴を持つ企業では情報漏えい事故が発生しやすい傾向があります:
- 在宅勤務やリモートワークを導入している
- クラウドサービスで業務資料を共有している
- 外部パートナーとの協業が多い
- 営業資料や提案書に機密情報が含まれる
- 従業員のITリテラシーにばらつきがある
これらに該当する企業では、技術的な情報漏えい対策が不可欠です。
個人でもできるセキュリティ対策
企業レベルの対策と合わせて、個人でも実践できるセキュリティ対策をご紹介します。
ウイルス対策の重要性
先日調査した案件では、従業員の個人PCがマルウェアに感染し、そこから企業ネットワークに侵入されるケースがありました。アンチウイルスソフト
を導入することで、このようなリスクを大幅に軽減できます。
通信の暗号化
在宅勤務時の通信を盗聴から守るため、VPN
の利用も効果的です。特に公共のWi-Fiを使用する機会が多い方には必須のツールです。
企業向け包括的セキュリティ対策
パイレーツバスター AWPのような情報漏えい対策ソフトに加えて、Webサイトの脆弱性診断も重要です。攻撃者は常に新しい侵入経路を探しており、Webサイト脆弱性診断サービス
による定期的な脆弱性チェックが推奨されます。
導入コストと効果のバランス
パイレーツバスター AWP Ver.13.1は100ユーザーで100万円からとなっていますが、先ほど紹介した情報漏えい事故の平均被害額を考えれば、十分にペイする投資と言えるでしょう。
さらに、フィルタ型サーバを組み合わせる構成のため、既存のWebシステムに特別なカスタマイズが不要な点も魅力です。導入期間の短縮とコスト削減の両方を実現できます。
まとめ:情報漏えい対策は「転ばぬ先の杖」
フォレンジック調査の現場で感じるのは、「事故が起きてからでは遅い」ということです。情報漏えい事故は企業の存続に関わる深刻な問題であり、事前の対策投資が何より重要です。
パイレーツバスター AWP Ver.13.1のような専門的な情報漏えい対策ソフトの導入と合わせて、従業員教育や個人レベルでのセキュリティ意識向上も欠かせません。
現在、無償の評価版も提供されているので、まずは自社の環境での動作確認から始めてみることをお勧めします。情報セキュリティは「完璧」を目指すより、「継続的な改善」が重要なのです。