フォレンジックアナリストとして現場で見てきた中で、2025年上期は特に印象的な年でした。新たな攻撃手法「ClickFix」の登場、北朝鮮工作員によるAI悪用、そしてクラウド環境を狙ったゼロデイ攻撃の急増…。これらの攻撃は従来の対策では防ぎきれない、まったく新しい脅威として私たちの前に立ちはだかっています。
特に深刻なのは、個人や中小企業がこれらの攻撃に無防備であることです。実際に私が調査した事例では、ClickFix攻撃によって従業員20名の製造業が全社システムを暗号化され、復旧に3週間と300万円の費用がかかったケースもありました。
2025年上期のサイバー攻撃トレンド概要
今年前半のサイバー攻撃は、これまでとは明らかに質が違いました。攻撃者たちは以下のような新しい戦略を駆使しています:
- ClickFix攻撃の急拡大 – ユーザー自身に悪意のあるコマンドを実行させる手法
- AIを活用した攻撃の高度化 – 音声合成、ディープフェイクによる侵入
- クラウド環境への集中攻撃 – ゼロデイ脆弱性を悪用した大規模侵入
- 国家レベルでの攻撃組織化 – 北朝鮮工作員による企業侵入
これらの攻撃は従来のファイアウォールやアンチウイルスでは検知が困難で、新しいアプローチが必要になっています。
ClickFix攻撃とは何か?手口と被害の実態
ClickFix攻撃は、文字通り「クリックで修正」を装って被害者を騙す手法です。私が調査した典型的な事例をご紹介しましょう。
実際の被害事例:東京の会計事務所のケース
従業員15名の会計事務所で発生した事例では、経理担当者が「システムエラーを修正するためにこのコマンドをコピー&ペーストしてください」という偽の指示に従ったところ、マルウェアがダウンロードされ、顧客の財務データ1,200件が漏洩しました。
この攻撃の巧妙な点は:
- 正規のシステム管理者からの連絡を装っている
- 「緊急修正」「システム復旧」など緊急性を演出
- PowerShellやコマンドプロンプトを悪用
- 従来のセキュリティソフトでは検知困難
ClickFix攻撃の具体的な手順
フォレンジック調査で判明したClickFix攻撃の典型的な流れは以下の通りです:
- 初期侵入 – フィッシングメールやWebサイトを通じて偽の警告を表示
- 信頼獲得 – 「システムエラー」「セキュリティ問題」として緊急性を演出
- 指示実行 – 被害者に悪意のあるコマンドをコピー&ペーストさせる
- 侵害拡大 – バックドア設置、認証情報窃取、横展開攻撃
- 最終目的 – ランサムウェア展開、データ窃取、システム破壊
AI技術を悪用した新しい脅威
2025年上期で特に注目すべきは、AI技術を悪用した攻撃の急増です。実際に調査した事例をいくつかご紹介します。
音声合成によるボイスフィッシング事例
神奈川県の中小IT企業では、社長の音声を完璧に再現したAI音声によって経理担当者が騙され、500万円を送金してしまう事件が発生しました。音声の自然さは人間では判別不可能なレベルでした。
ディープフェイクを使った採用面談侵入
大阪の製造業では、リモート採用面談でディープフェイク技術を使った「偽の応募者」が最終面接まで進み、内定後に機密情報にアクセスしようとした事例も確認されています。
北朝鮮工作員のAI活用侵入
特に深刻なのは、北朝鮮の工作員がAI技術を使って日本企業への侵入を図っている点です。彼らは以下のような手法を使用しています:
- AI生成による偽の身分証明書類
- 日本人になりすましたSNSアカウント
- 機械学習による日本語の自然な文章生成
- ディープフェイクによるビデオ通話での身分詐称
クラウド環境を狙ったゼロデイ攻撃の増加
クラウドサービスの普及に伴い、攻撃者たちはクラウド環境を新たな標的として注目しています。私が調査したクラウド関連のインシデントは前年比で約300%増加しました。
典型的なクラウド攻撃パターン
大阪の物流会社では、クラウドストレージの設定ミスを突かれ、顧客の配送情報10万件が漏洩。攻撃者はゼロデイ脆弱性を悪用してアクセス権限を昇格させていました。
この事例から学べる教訓:
- クラウドサービスの設定は定期的な見直しが必要
- 多要素認証は必須の対策
- アクセスログの継続的な監視が重要
- 第三者による脆弱性診断の活用
DDoS攻撃による大規模システム障害
年末年始にかけて発生した日本を標的としたDDoS攻撃は、交通システムや銀行業務に深刻な影響を与えました。この攻撃の特徴は:
- 複数の攻撃手法を組み合わせた複合攻撃
- IoTボットネットを活用した大規模攻撃
- 金融・交通インフラを狙った戦略的攻撃
- 攻撃予告による心理的プレッシャー
個人・中小企業が今すぐ取るべき対策
フォレンジック現場で見てきた経験から、効果的な対策をレベル別にご紹介します。
基本レベル(必須対策)
1. 高性能なアンチウイルスソフト
の導入
従来型のアンチウイルスではClickFix攻撃やゼロデイ攻撃は防げません。AI技術を活用した次世代型の保護が不可欠です。
2. VPN
による通信の保護
特にリモートワーク環境では、通信の暗号化と匿名化が攻撃者からの追跡を困難にします。
3. 多要素認証の全面導入
パスワードだけでは簡単に突破されます。SMS、アプリ、生体認証を組み合わせましょう。
中級レベル(推奨対策)
4. 定期的な脆弱性診断
自社のWebサイトやシステムに潜む脆弱性を定期的にチェックすることで、攻撃者に先手を打てます。
5. セキュリティ教育の実施
ClickFix攻撃の多くは人間の心理を突いた攻撃です。従業員教育が最も効果的な対策の一つです。
上級レベル(企業向け対策)
6. Webサイト脆弱性診断サービス
の活用
専門家による継続的な脆弱性診断により、ゼロデイ攻撃やAPT攻撃への対応力を高めます。
7. インシデントレスポンス計画の策定
攻撃を受けた際の対応手順を事前に決めておくことで、被害の拡大を最小限に抑えられます。
2025年下期以降の予測と対策の方向性
フォレンジックの現場で得られた情報から、今後の攻撃トレンドを予測すると:
- AI攻撃のさらなる高度化 – より自然なディープフェイク、完璧な音声合成
- IoT機器を狙った攻撃増加 – スマートホーム、工場システムが標的に
- 量子コンピュータの脅威 – 現在の暗号化技術の無力化
- サプライチェーン攻撃の巧妙化 – 信頼できるパートナー企業を経由した侵入
これらの脅威に対応するには、従来の「事後対応型」から「予防型」セキュリティへの転換が不可欠です。
まとめ:積極的な対策こそが最大の防御
2025年上期のサイバー攻撃動向を振り返ると、攻撃者たちは常に一歩先を行っていることが明らかです。ClickFix攻撃、AI悪用、ゼロデイ攻撃…これらはもはや「いつか起こるかもしれない脅威」ではなく、「今そこにある危険」です。
私がフォレンジック調査で関わった企業の多くは、「まさか自分たちが狙われるとは思わなかった」と言います。しかし、攻撃者にとって企業の規模は関係ありません。むしろ、セキュリティ対策が不十分な中小企業は格好の標的なのです。
重要なのは、攻撃を受ける前に適切な対策を講じることです。高性能なアンチウイルスソフト
、安全なVPN
、そして定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
により、あなたの大切な情報資産を守ることができます。
サイバー攻撃は進化し続けています。私たちの対策も、それに合わせて進化させていく必要があるのです。
一次情報または関連リンク
