海外ボイスフィッシング組織撲滅へ!警察の国際協力強化と私たちができる対策

ボイスフィッシング被害が深刻化する中、警察が本格的な国際協力に乗り出す

最近、韓国警察が海外に拠点を置くボイスフィッシング犯罪組織の撲滅に向けて、中国や東南アジア諸国との協力を大幅に強化すると発表しました。数十年間続いてきた国際協力にも関わらず、海外犯罪組織が依然として横行している現状を受けての決断です。

現役CSIRTとして数多くのサイバー犯罪事件を扱ってきた経験から言うと、ボイスフィッシングは単なる詐欺電話ではありません。これは組織化された国際犯罪であり、被害者の個人情報が大規模に悪用される深刻なサイバーセキュリティ問題なのです。

警察の新たな取り組み:24時間対応体制と国際協力の強化

警察庁国家捜査本部は、「汎政府ボイスフィッシング根絶総合対策」の一環として以下の施策を発表しました:

1. 24時間無料相談窓口の設置

1月17日からボイスフィッシング統合対応団が年中無休で稼働を開始。これにより、被害者は時間を問わず相談できるようになりました。

2. 中国公安との協力拡大

光州警察庁と中国湖南省公安庁が2008年から運営してきた治安協力モデルを全国に展開。現地拠点への直接的な打撃と犯罪者送還、犯罪収益回収のための共助体系を構築する方針です。

3. 東南アジア諸国との連携強化

犯罪組織の新たな拠点として浮上している東南アジア地域の国々との協力体系も段階的に強化していきます。

現実的な課題:国際協力の限界と必要な改善点

しかし、既存の国際協力体系には明確な課題があります。特に注目すべきは、国内にかかってくる海外ボイスフィッシング電話の発信地の60%以上を占める中国山東省との関係です。

仁川警察庁は1995年から山東省公安庁と交流協力関係を結んでいますが、主犯の送還や犯罪収益の回収において具体的な成果を上げるには至っていません。これは単純な業務協約を超えた実質的な共助システムが必要であることを示しています。

フォレンジック調査で見えた被害の実態

私がフォレンジックアナリストとして調査した事例を紹介しましょう。

事例1:中小企業の経理担当者を狙った被害

ある製造業の経理担当者が、銀行員を名乗る電話を受け、「不正取引の疑いがある」として口座情報とワンタイムパスワードを教えてしまいました。結果として、運転資金として預けていた800万円が瞬時に海外口座に送金されてしまいました。

この事例では、犯罪者が事前に企業の組織図や取引銀行の情報を詳細に調べていたことが判明。単なる「かけてみた」電話ではなく、綿密に計画された攻撃でした。

事例2:個人情報の大規模漏洩を利用した攻撃

別の事例では、過去のデータ漏洩事件で流出した個人情報を基に、被害者の家族構成や職歴まで把握した上で電話をかけてくるケースがありました。「お子さんの○○さんが事故を起こした」という具体的な情報で信憑性を高め、示談金名目で300万円を騙し取られました。

個人・企業が今すぐできる対策

警察の取り組みも重要ですが、私たち自身の防御力を高めることがもっと重要です。

個人でできる対策

1. **不審な電話には絶対に個人情報を教えない**
銀行や警察が電話で口座情報を聞くことは絶対にありません。

2. **家族間での合言葉を設定**
緊急時を装った電話に備えて、家族だけが知る合言葉を決めておきましょう。

3. **VPN 0の活用**
海外からの不審な通信をブロックし、個人情報の漏洩リスクを軽減できます。

4. **アンチウイルスソフト 0で端末保護**
スマートフォンやPCのセキュリティを強化し、マルウェア感染による情報漏洩を防げます。

企業でできる対策

1. **従業員教育の徹底**
定期的にボイスフィッシングの手口を共有し、疑似攻撃訓練を実施する。

2. **Webサイト脆弱性診断サービス 0の実施**
ウェブサイトの脆弱性を定期的にチェックし、攻撃者に情報を盗まれる隙を作らない。

3. **多要素認証の導入**
重要な取引には複数の認証手段を組み合わせる。

4. **緊急時の対応手順を明文化**
不審な電話を受けた際の報告先と対応手順を全員が把握できるようにする。

被害に遭った場合の迅速な対応が被害拡大を防ぐ

もし被害に遭ってしまった場合は、以下の手順で迅速に対応してください:

1. **即座に金融機関に連絡**
口座凍結や取引停止の手続きを行う

2. **警察への届出**
新設された24時間対応窓口への相談

3. **証拠保全**
通話記録、メッセージ、振込明細などを保存

4. **二次被害防止**
漏洩した可能性のある情報を使った他の攻撃に備える

今後の展望:技術と国際協力の融合が鍵

パク・ソンジュ国家捜査本部長は、「海外捜査機関と捜査情報を共有し、現地犯罪拠点を直接打撃する」と述べています。また、法務部や国家情報院など関連機関との「汎政府海外ボイスフィッシング対応タスクフォース」を通じた協力強化も進められています。

しかし、犯罪者は常に新しい手口を開発しています。AI技術を使った音声合成や、より巧妙な心理操作テクニックなど、対策が追いつかないほどのスピードで進化しているのが現実です。

だからこそ、私たち一人一人のセキュリティ意識向上と、適切な防御ツールの活用が不可欠なのです。

まとめ:官民一体となった取り組みが被害撲滅への道

ボイスフィッシング撲滅には、警察の国際協力強化だけでなく、私たち個人や企業の主体的な対策が欠かせません。

特に重要なのは:
– **予防的なセキュリティ対策の実施**
– **従業員や家族への継続的な教育**
– **最新の脅威情報への敏感性**

現役CSIRTとして断言しますが、完璧なセキュリティシステムは存在しません。しかし、適切な対策を講じることで、被害のリスクを大幅に軽減することは可能です。

今回の警察の取り組みを機に、あなたも自分の身を守るための行動を始めてみませんか?まずは基本的なアンチウイルスソフト 0VPN 0の導入から始めて、段階的にセキュリティレベルを向上させていきましょう。

一次情報または関連リンク

警察、海外ボイスフィッシング組織清算のため中国·東南アジアとの協力強化 – 毎日経済

タイトルとURLをコピーしました