なぜ今、サイバー攻撃の初動対応が重要なのか
「A社から当該システムにサイバー攻撃の影響があり、当該システムの情報が窃取された可能性があると連絡が来た」――これは2025年8月に開催された金融ISACのサイバーセキュリティ演習「FIRE 2025」での一コマです。
私がフォレンジックアナリストとして様々なインシデント対応に携わってきた中で、最も痛感するのは初動対応の重要性です。攻撃を受けてから24時間以内の対応が、被害の拡大を防ぎ、復旧までの時間を大幅に短縮する決定的な要因となります。
現実の脅威:4つの主要攻撃パターン
FIRE 2025演習で取り上げられた4つのシナリオは、現在企業が直面している現実の脅威そのものです。
1. PCマルウェア感染
昨年、私が対応したある中小企業では、社員の1台のPCがマルウェアに感染し、気づいた時には社内ネットワーク全体に感染が拡大していました。初期感染から発見まで約3週間。この間に機密データの大部分が外部に送信されていたのです。
2. ランサムウェア攻撃
製造業A社の事例では、土曜日の夜中にランサムウェア攻撃を受け、月曜日の始業時に全システムが暗号化されていることが判明。3日間の完全停止で、損失額は数億円に達しました。
3. サードパーティ攻撃
これが今最も危険な攻撃パターンです。信頼していた委託先がサイバー攻撃を受け、そこに預けていた顧客情報が大量流出するケースが急増しています。2024年から2025年にかけて、実際に卒業アルバム作成会社、保険代理店、配送サービスなどで7か月間に約600万件の個人情報が漏洩しています。
4. DDoS攻撃
2024年末から2025年初めにかけて、JALや三菱UFJ銀行など大手企業7社以上が被害を受けたDDoS攻撃。これらの攻撃は単なる妨害ではなく、本格的な侵入攻撃の前段階である場合が多いのです。
初動対応で差がつく3つのポイント
ポイント1:検知までの時間を短縮する
多くの企業では、サイバー攻撃を受けてから発見するまでに平均200日以上かかっています。これでは手遅れです。
個人や小規模企業でできる対策:
– 高性能なアンチウイルスソフト
の導入
– 異常なネットワーク通信を監視する仕組みの構築
– 定期的なログの確認
ポイント2:適切な報告体制の確立
演習に参加したアイザワ証券の担当者も「何を見て何を報告するかなど、整理し直さなければならない」と課題を挙げていました。
実際の現場では、「誰に」「何を」「いつまでに」報告するかが明確でないケースが非常に多く、初動の遅れにつながっています。
ポイント3:証拠保全の適切な実施
サイバー攻撃を受けた際、多くの企業が犯してしまう致命的なミスが「証拠の破壊」です。システムを再起動したり、感染したPCをすぐに初期化したりすることで、攻撃の痕跡を消してしまうのです。
個人・中小企業が今すぐできる対策
基本的なセキュリティ対策
1. 多層防御の実装
– アンチウイルスソフト
による端末保護
– VPN
による通信の暗号化
– 定期的なソフトウェアアップデート
2. Webサイトの脆弱性対策
– Webサイト脆弱性診断サービス
による定期診断
– SSL証明書の適切な管理
– CMS等のセキュリティアップデート
インシデント対応計画の策定
小規模であっても、以下の要素を含む対応計画を作成することが重要です:
– 緊急連絡先リスト
– システム停止時の業務継続計画
– データバックアップとリストア手順
– 外部専門機関(警察、フォレンジック会社等)への連絡方法
委託先管理の重要性
サードパーティ攻撃の増加を受け、委託先のセキュリティ管理が極めて重要になっています。
チェックすべき項目
– 委託先のセキュリティ対策状況
– データの保存場所と暗号化状況
– インシデント発生時の連絡体制
– 定期的なセキュリティ監査の実施
私が対応した事例では、大手企業でも委託先のセキュリティ状況を十分に把握していないケースが散見されます。「信頼している会社だから大丈夫」という思い込みが、大きな被害につながることがあります。
今後の展望と対策の方向性
サイバー攻撃の手法は日々進化しており、2025年以降はさらに巧妙化することが予想されます。特に以下の点に注意が必要です:
AIを活用した攻撃の増加
攻撃者もAIを活用し、これまで以上に精巧なフィッシングメールやディープフェイクを使った攻撃が増加すると予想されます。
IoTデバイスを狙った攻撃
働き方の多様化により、様々なデバイスが企業ネットワークに接続される現在、これらを狙った攻撃が増加しています。
まとめ:備えあれば憂いなし
金融ISACの演習が示すように、サイバー攻撃への対策は「やるかやらないか」ではなく「いつやるか」の問題です。攻撃を受けてからでは遅すぎます。
個人事業主から大企業まで、規模に関係なく今すぐできることから始めましょう。適切なアンチウイルスソフト
の導入、VPN
による通信の保護、そして定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
の実施。これらの基本的な対策だけでも、多くの攻撃を防ぐことができます。
サイバーセキュリティは「コスト」ではなく「投資」です。被害を受けてからの損失と比較すれば、事前の対策費用は微々たるものです。