2025年9月19日夜から20日にかけて、ヨーロッパの航空業界に衝撃が走りました。ロンドンのヒースロー空港、ブリュッセル空港、ベルリン国際空港など、欧州の主要空港で同時多発的なシステム障害が発生し、数十万人の乗客に影響を与える大混乱となったのです。
この混乱の背景にあったのは、航空システム大手の米コリンズ・エアロスペース社への**サイバー攻撃**でした。フォレンジックアナリストとして15年のキャリアを持つ私が、今回の事件の全貌と、そこから見えてくる重要な教訓について詳しく解説します。
事件の全貌|一つの企業への攻撃が欧州全体を麻痺させた
今回の攻撃の恐ろしさは、その**連鎖反応の規模**にあります。コリンズ・エアロスペース社は世界各地の空港にチェックインシステムや搭乗システムを提供する巨大企業。一社への攻撃が、瞬く間に欧州全域の空港インフラを機能停止に追い込んだのです。
被害の詳細
- ヒースロー空港:欧州最大の利用客を抱える空港でシステム障害発生、ブリティッシュ・エアウェイズ以外の航空会社が大きく影響を受ける
- ブリュッセル空港:搭乗手続きが完全に手作業となり、大幅遅延が続出
- ベルリン国際空港:チェックインに通常の数倍の時間を要する事態
私がこれまでに調査した空港関連のサイバー攻撃事例でも、これほど広範囲かつ長時間の影響を与えたケースは稀です。通常、空港のシステム障害は数時間で復旧するものですが、今回は丸2日以上にわたって混乱が続きました。
サプライチェーン攻撃の典型例|なぜ一社への攻撃で広域被害が?
今回の事件は、**サプライチェーン攻撃**の典型的なパターンです。攻撃者は直接各空港を狙うのではなく、それらの空港が依存している上流企業を狙い撃ちしました。
サプライチェーン攻撃の特徴
- 効率性:一つの標的で複数の最終目標に被害を与えられる
- 検知の困難さ:信頼されたシステムからの攻撃のため発見が遅れがち
- 影響の甚大さ:依存関係により被害が連鎖的に拡大
実際に私が過去に調査したケースでは、ある地方銀行が利用していたクラウド会計システム提供会社への攻撃により、その銀行の取引先企業約200社の財務データが流出した事例もありました。一つの脆弱性が、予想をはるかに超える範囲に影響を及ぼすのです。
個人・中小企業が学ぶべき教訓
「大手航空システム会社の話だから、うちには関係ない」と思う方もいるかもしれません。しかし、実はこの事件から個人や中小企業が学ぶべき重要な教訓があります。
教訓1:依存関係の見直し
あなたの会社や個人の業務で、**外部サービスに依存している部分はありませんか?**
実際の事例をお話しします。昨年、私が調査したある印刷会社では、顧客管理に使用していたクラウドサービスがランサムウェア攻撃を受け、3週間にわたって業務が完全停止しました。その間の売上損失は約800万円。しかも、バックアップも同じクラウド上にあったため、復旧に時間がかかったのです。
教訓2:多層防御の重要性
今回の空港では、メインシステムがダウンした際の**予備システム**の有無で明暗が分かれました。ブリティッシュ・エアウェイズは独自の予備システムで運航を継続できましたが、他社は大きな影響を受けました。
個人レベルでも同じです。メインのPCがアンチウイルスソフト
でマルウェア感染から守られていても、スマートフォンやタブレット、さらにはIoT機器まで含めた包括的な防御が必要です。
実践的な対策|今すぐできること
個人ユーザー向け対策
- 複数の接続手段の確保:メインのVPN
がダウンした際の代替手段を用意
- 重要データの分散バックアップ:クラウドと物理メディアの併用
- 定期的なセキュリティ監査:使用しているサービスの依存関係を把握
中小企業向け対策
- BCP(事業継続計画)の策定:主要システムが使用不能になった際の手順書作成
- Webサイト脆弱性診断サービス
の実施:外部からの攻撃経路を事前に発見・修正
- サプライヤーの評価:利用しているサービス提供会社のセキュリティ体制を確認
未来への備え|次の攻撃に向けて
今回の事件で注目すべきは、**英警察が40代男性を拘束した**という続報です。これは個人による犯行だった可能性を示唆していますが、一方で組織的な攻撃グループの末端である可能性も否定できません。
フォレンジック調査の現場で感じるのは、攻撃の手法が年々巧妙化していることです。特に重要インフラを狙った攻撃は、国家レベルの支援を受けている可能性も高く、今後も同様の事件が発生する可能性は十分にあります。
今後予想される攻撃パターン
- 交通インフラ(鉄道、空港、港湾)への同時多発攻撃
- 金融システムのサプライチェーン攻撃
- 医療機関への連鎖的なランサムウェア攻撃
まとめ|備えあれば憂いなし
今回の欧州空港混乱は、現代社会がいかに相互接続され、一つの脆弱性がどれほど大きな影響を与えうるかを如実に示しました。しかし、適切な備えがあれば、被害を最小限に抑えることも可能です。
個人レベルではアンチウイルスソフト
による基本的な防御とVPN
による通信の保護、企業レベルではWebサイト脆弱性診断サービス
による事前の脆弱性発見が、今後ますます重要になってきます。
サイバー攻撃は「もしも」の話ではなく、「いつ」起こるかの問題です。今回の事件を教訓として、ぜひ今日から対策を始めてください。