ブリヂストンを襲ったサイバー攻撃の深刻な影響
世界最大手タイヤメーカーのブリヂストンが、サイバー攻撃により生産に深刻な影響を受けたというニュースが報じられました。これは単なる「IT障害」ではありません。現代の製造業が直面する最も深刻な脅威の一つなのです。
私がフォレンジック調査を担当した事例でも、製造業への攻撃は年々巧妙化しており、その被害額は想像を超えるレベルに達しています。ブリヂストンのような大手企業でさえこのような被害を受けるということは、中小企業にとってはさらに深刻な問題となり得るでしょう。
製造業が狙われる3つの理由
1. 操業停止による甚大な経済損失
製造業の特徴は、生産ラインが止まると即座に巨額の損失が発生することです。私が調査した中小製造業の事例では、わずか3日間の生産停止で約5,000万円の損失が発生しました。攻撃者はこの「止めることの破壊力」を熟知しているのです。
2. レガシーシステムの脆弱性
多くの製造業では、長年使用してきた制御システムがインターネットに接続されているケースがあります。これらのシステムは設計当初、外部からの攻撃を想定していないため、現代のサイバー攻撃に対しては無防備な状態です。
3. サプライチェーンへの波及効果
一つの工場が攻撃を受けると、取引先や下請け企業にも影響が波及します。攻撃者はこの連鎖反応を狙い、より大きな経済的インパクトを与えようとします。
実際のフォレンジック調査から見えた攻撃手法
私が過去に調査した製造業への攻撃事例を基に、典型的な攻撃パターンをご紹介します。
段階的侵入による長期潜伏
攻撃者は一気に本丸を狙うのではなく、まず従業員のPCに侵入し、数ヶ月から1年以上潜伏します。この間に内部ネットワークを探索し、制御システムへのアクセス経路を見つけ出します。
正常な業務フローの悪用
ある中堅製造業では、攻撃者が正規の保守作業を装って制御システムにアクセスしていました。セキュリティソフトも正常な動作と判断してしまうため、発見が非常に困難でした。
複数の感染経路の同時使用
メール攻撃だけでなく、VPN
を通じた外部アクセス、USBメモリによる物理的な感染など、複数の手法を組み合わせる傾向が強まっています。
中小企業でも実践できる効果的な対策
多層防御の構築
アンチウイルスソフト
による基本的な防御に加え、ネットワークセグメンテーション、アクセス制御の強化など、複数の防御策を組み合わせることが重要です。
従業員教育の徹底
技術的な対策だけでなく、従業員のセキュリティ意識向上も欠かせません。特に、怪しいメールや添付ファイルに対する警戒心を持たせることが重要です。
定期的な脆弱性診断
Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施し、システムの弱点を事前に把握・修正することで、攻撃の成功率を大幅に下げることができます。
緊急時対応計画の重要性
攻撃を完全に防ぐことは困難です。重要なのは、攻撃を受けた際にいかに迅速に対応し、被害を最小限に抑えるかです。
私が関わった企業の多くは、事前にインシデント対応計画を策定していなかったため、初動対応に数日を要し、被害が拡大してしまいました。特に重要なのは以下の3点です:
- システムの緊急停止手順の明確化
- 関係者への迅速な連絡体制の構築
- バックアップからの復旧手順の定期的な訓練
今後の展望と企業が取るべき行動
ブリヂストンの事例は、どんな大手企業でも攻撃の対象となり得ることを示しています。特に製造業においては、デジタル化の進展とともにサイバーリスクも増大しています。
中小企業の経営者の方には、「うちは狙われない」という思い込みを捨て、今すぐにでもサイバーセキュリティ対策に投資することをお勧めします。被害を受けてからの復旧コストは、事前の対策費用の数十倍から数百倍に達することが珍しくありません。