古野電気を襲った「未知の攻撃手法」の恐怖
2025年9月30日、船舶用電子機器大手の古野電気株式会社が、6月に発生したサイバー攻撃の最終報告を発表しました。この事件は、現代のサイバーセキュリティの脅威がいかに巧妙化しているかを如実に示す事例となりました。
今回の攻撃で特に注目すべきは、「未知の方法で行われ、ITシステム向けにカスタマイズされたマルウェア」が使用されていた点です。フォレンジック調査に携わった経験から言えば、これは極めて高度な攻撃者による犯行であることを示唆しています。
被害の全容:8,606名の個人情報が危険にさらされる
今回の攻撃により、以下の個人情報が漏えいの可能性にさらされました:
- 舶用機器事業部の取引先・顧客:72名
漏えい項目:氏名、会社名、メールアドレス、所属・役職、船名 - 古野電気グループ従業員:8,534名
国内:8,336名、海外:198名
漏えい項目:氏名、ユーザID、社員証コード、業務用メールアドレス、会社名、所属、社員区分 - 衛星通信関連情報:20件
通信の秘密に関わる請求等の情報
フォレンジック調査で判明した攻撃の特徴
私がこれまで関わってきた数々のインシデント対応の中でも、今回の古野電気の事例は特に巧妙な手口が使われています。
1. カスタムマルウェアによる標的型攻撃
攻撃者は古野電気のITシステム専用にカスタマイズされたマルウェアを開発しました。これは一般的なマルウェア検知ソフトでは発見が困難な、いわゆる「ゼロデイ攻撃」の可能性が高いです。
2. 秘匿性の高い侵入手法
「秘匿性の高い方法で仕掛けられた」という表現は、攻撃者が検知を回避するために相当な労力を費やしたことを意味します。一般的には以下のような手法が考えられます:
- 正規のシステムプロセスに偽装したマルウェア
- 暗号化された通信チャネルを使った指令送受信
- 時間差を設けた段階的な攻撃展開
- ログの改ざんや削除による痕跡隠蔽
中小企業が学ぶべき教訓
古野電気ほどの大企業でも、このような高度な攻撃を完全に防ぐことは困難でした。それでは、リソースが限られた中小企業はどう対策すべきでしょうか?
早期発見が被害を最小限に抑える鍵
古野電気は6月16日に「通常とは異なる不審な挙動」を検知し、迅速に対応を開始しました。これが被害拡大を防いだ重要なポイントです。
個人や中小企業でも、以下の点に注意することで早期発見が可能です:
- PCの動作が異常に遅くなる
- 見覚えのないプロセスが動作している
- ネットワーク通信量が異常に多い
- ファイルが勝手に暗号化される
こうした異常を検知するためには、信頼性の高いアンチウイルスソフト
の導入が不可欠です。
多層防御の重要性
今回の事件では、単一の対策では防げない高度な攻撃が行われました。以下のような多層防御が重要です:
- エンドポイント保護:アンチウイルスソフト
による常時監視
- ネットワーク保護:VPN
による通信の暗号化
- Webセキュリティ:Webサイト脆弱性診断サービス
による脆弱性の事前発見
- 従業員教育:フィッシング攻撃への対策
古野電気が実施した再発防止策から学ぶ
同社が発表した再発防止策は、他の企業にとっても参考になります:
1. ネットワーク管理体制の見直しと通信制限強化
不要な外部通信を遮断し、必要最小限の通信のみを許可する「ゼロトラスト」の考え方が重要です。VPN
を活用することで、安全な通信環境を構築できます。
2. 管理者権限の管理強化と不正検知の強化
管理者権限の乱用は、攻撃者にとって格好の標的となります。権限の細分化と定期的な見直しが必要です。
3. 脅威情報の収集・分析強化
最新の脅威情報を常に収集し、自社システムに適用することで、未知の攻撃に対する備えを強化できます。
4. 情報セキュリティ教育の徹底
技術的対策だけでなく、従業員一人ひとりのセキュリティ意識向上が不可欠です。
個人・中小企業が今すぐできる対策
大企業のような高額なセキュリティ投資は難しくても、以下の対策は比較的低コストで実現できます:
基本的なセキュリティ対策
- 信頼性の高いアンチウイルスソフト
の導入
リアルタイム監視機能付きの製品を選択 - VPN
の活用
公衆Wi-Fi利用時の通信を保護 - 定期的なソフトウェア更新
OS、アプリケーションを常に最新状態に保つ - 強固なパスワード管理
多要素認証の有効活用
Webサイト運営者向け対策
ECサイトや企業サイトを運営している場合、Webサイト脆弱性診断サービス
による定期的な脆弱性診断が重要です。攻撃者は常に新しい侵入経路を探しており、Webサイトは主要な標的となっています。
まとめ:予防から対応まで、包括的なセキュリティ戦略を
古野電気の事例は、どんなに優れた企業でも高度なサイバー攻撃の標的となり得ることを示しています。重要なのは、完璧な防御は不可能だという前提に立ち、以下の3つの観点から対策を講じることです:
- 予防:アンチウイルスソフト
、VPN
、Webサイト脆弱性診断サービス
などによる多層防御
- 検知:異常な挙動の早期発見体制
- 対応:インシデント発生時の迅速な初動対応
サイバー攻撃は「もし起きたら」ではなく「いつ起きるか」の問題です。今すぐ行動を起こし、あなたの大切なデータと事業を守りましょう。