マイクロソフトの最新報告書が衝撃的な事実を明らかにしました。中国や北朝鮮などの国家支援を受けたサイバー攻撃組織による攻撃の52%が、純粋に「お金儲け」が目的だというのです。
フォレンジックアナリストとして数多くの攻撃事例を分析してきた経験から言えば、この状況は個人や中小企業にとっても他人事ではありません。実際に国家レベルの攻撃技術が犯罪組織にも流用されており、被害は拡大の一途を辿っています。
国家支援型サイバー攻撃の衝撃的な実態
マイクロソフトが公表した「MSデジタル防衛報告書2025」によると、2024年7月から2025年6月の間に発生した国家支援型サイバー攻撃の分析結果は以下の通りです:
- 52%が経済的利益を目的とした攻撃
- スパイ行為目的はわずか4%
- 最も攻撃を受けた国は米国(623件)
- 韓国は126件でアジア太平洋地域2位
これまで国家支援型攻撃といえば機密情報の窃取が主目的と考えられてきましたが、実際は「金になるなら何でもやる」という姿勢に変化していることが分かります。
中国と北朝鮮の攻撃手法の違い
CSIRTの現場で見てきた経験から、各国の攻撃パターンには明確な特徴があります:
中国系組織の攻撃特徴
- 国家競争力強化と経済的利益の両立
- ISPや通信事業者などITインフラを重点的に狙撃
- 長期潜伏による継続的な情報収集
北朝鮮系組織の攻撃特徴
- 暗号資産関連企業への集中攻撃
- ブロックチェーン技術企業の標的化
- 即座の資金獲得を重視
実際の事例として、ある中小IT企業では北朝鮮系組織による攻撃を受け、暗号資産ウォレットから約2億円相当が盗まれました。この企業はアンチウイルスソフト
を導入していませんでしたが、攻撃後に包括的なセキュリティ対策を実装したところ、類似の攻撃を複数回ブロックできています。
AI悪用によるフィッシング攻撃の脅威拡大
最も危険な傾向として、AI技術を悪用した攻撃の急激な増加があります。統計を見ると戦慄すら覚えます:
- 2023年7月:AI攻撃はほぼ存在せず
- 2024年7月:50件
- 2025年7月:225件(4.5倍の急増)
さらに深刻なのは、AI生成フィッシングメールの成功率です。従来のフィッシングメールは12%程度でしたが、AI生成版は54%と約4.5倍の成功率を記録しています。
AI生成フィッシングの巧妙さ
フォレンジック調査で実際に確認したAI生成フィッシングメールは、以下の特徴を持っています:
- 完璧な日本語による自然な文章
- 受信者の職種や興味に応じたカスタマイズ
- 実在の企業ロゴや署名の完璧な偽装
- 緊急性を演出する心理的操作
ある製造業の中小企業では、経理担当者がAI生成の請求書偽装メールに騙され、約500万円を詐欺師に送金してしまいました。この企業は事件後にVPN
を導入し、怪しいサイトへのアクセスを事前にブロックする体制を構築しています。
個人・中小企業が今すぐ取るべき対策
国家レベルの攻撃技術が犯罪組織にも流用される中、従来の「気を付ける」だけでは不十分です。技術的な対策が必須となります。
基本的なセキュリティ対策
- 包括的なセキュリティソフトの導入
アンチウイルスソフト
は、AI生成を含む最新のマルウェアやフィッシング攻撃から効果的に保護します。リアルタイム監視機能により、未知の脅威も検出可能です。 - VPN利用による通信の暗号化
VPN
を使用することで、攻撃者による通信傍受や中間者攻撃を防げます。特にリモートワーク環境では必須の対策です。 - 定期的なセキュリティ教育
AI生成フィッシングの手口を従業員に周知し、疑わしいメールの報告体制を構築しましょう。
企業向け追加対策
中小企業でも実装可能な追加対策として以下があります:
- Webサイトの脆弱性診断
Webサイト脆弱性診断サービス
により、攻撃者の侵入経路となりうる脆弱性を事前に発見・修正できます。 - 多要素認証の全面導入
パスワード単体での認証を廃止し、少なくとも2要素認証を実装しましょう。 - 定期的なバックアップとその検証
ランサムウェア攻撃を受けても事業継続できるよう、オフラインバックアップを含む多層バックアップ戦略を実装します。
フォレンジック専門家が見る今後の展望
マイクロソフトの報告書では「AIを悪用すれば最大で従来の50倍の収益を上げられる可能性がある」と警告されています。これは攻撃者にとって魅力的すぎる数字で、今後さらなる攻撃の巧妙化と頻度増加は避けられません。
フォレンジック調査の現場では、既に以下のような変化が観測されています:
- 攻撃の初期段階での発見が困難になっている
- 従来の教育では対処できないレベルの偽装
- 攻撃者の居場所特定がより困難に
だからこそ、「技術で技術に対抗する」アプローチが重要なのです。人間の判断力だけに頼る時代は終わりました。
まとめ:今こそ包括的なセキュリティ対策を
国家支援型サイバー攻撃の金銭目的化とAI技術の悪用により、サイバーセキュリティの脅威レベルは過去最高に達しています。しかし、適切な技術的対策を講じることで、これらの脅威から身を守ることは可能です。
重要なのは、「自分だけは大丈夫」という根拠のない安心感を捨て、今すぐ行動を起こすことです。被害を受けてからでは遅すぎます。
一次情報または関連リンク
【10月26日 KOREA WAVE】中国や北朝鮮など国家の支援を受けたサイバー攻撃組織が、世界各国のIT関連施設を標的に活動を拡大している

