2025年10月に発生したアスクルとアサヒグループホールディングスへのサイバー攻撃は、企業のサプライチェーンがいかに脆弱で、一つの攻撃がどれほど広範囲に影響を及ぼすかを改めて示しました。現役のフォレンジックアナリストとして数多くのサイバー攻撃事件を調査してきた私が、今回の事例から見えてくる企業のサイバーセキュリティの実態と対策について解説します。
アスクルサイバー攻撃の影響実態
アスクルへのサイバー攻撃から10日が経過した現在も、医療現場では深刻な物資不足が続いています。訪問看護ステーション ブロッサムでは、アルコール消毒綿の在庫が7箱から3箱まで減少し、わずか10日分の備蓄しか残っていない状況です。
特に注目すべきは、いとう王子神谷内科外科クリニックの事例です。医療備品の約7割をアスクルに依存していたこのクリニックでは、代替業者への切り替えで皮膚縫合用ステープラーが3倍の価格になるなど、コスト面でも大きな打撃を受けています。
フォレンジック調査から見えるランサムウェア攻撃の特徴
私が過去に調査したランサムウェア攻撃事例では、攻撃者は企業の基幹システムを狙い撃ちして最大限の業務停止を図る傾向があります。アスクルの場合も、受注・出荷システムが完全停止し、37品目のみFAX注文対応という限定的な復旧にとどまっています。
アサヒグループへの長期影響
アサヒグループへの攻撃から1ヶ月が経過しても、影響は拡大し続けています。コンビニでのアサヒ商品欠品、飲食店での代替ビール使用、お歳暮商戦への影響など、BtoBからBtoCまで広範囲に波及している状況です。
特に深刻なのは「とんかつ六角箸」のような飲食店への影響です。サントリーのプレミアムモルツが調達できず、オリオンビールで代替する状況は、サプライチェーン攻撃の典型的な二次被害といえます。
企業が今すぐ実施すべきサイバーセキュリティ対策
1. バックアップシステムの多重化
私が調査した企業の多くは、バックアップデータまで暗号化される被害を受けていました。オフラインバックアップの確保と定期的な復旧テストが不可欠です。
2. サプライチェーンリスク管理
アスクルやアサヒの事例が示すように、取引先への依存度が高いほどリスクも大きくなります。複数業者からの調達体制構築は必須です。
3. エンドポイントセキュリティの強化
ランサムウェア感染の多くは、従業員のPCへの侵入から始まります。アンチウイルスソフト
による包括的な保護が重要です。
4. ネットワークアクセス管理
VPN経由での不正アクセスが増加している現状では、VPN
による安全な通信環境の構築が欠かせません。
5. Webサイト脆弱性対策
企業サイトの脆弱性を悪用した攻撃も増加傾向にあります。定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
による脆弱性チェックが重要です。
中小企業が陥りがちなセキュリティの落とし穴
私が調査した中小企業の事例では、以下のような共通点が見られました:
- 「うちは大したデータを持っていないから狙われない」という思い込み
- コスト削減を理由とした古いシステムの継続使用
- 従業員のセキュリティ意識不足
- 定期的なセキュリティ監査の未実施
しかし実際には、中小企業こそターゲットになりやすいのです。大企業と比較してセキュリティが脆弱な一方、重要なサプライチェーンの一部を担っているケースが多いためです。
フォレンジック調査から見えた攻撃の手口
最近のランサムウェア攻撃では、以下のような手口が確認されています:
侵入段階
- フィッシングメールによる初期感染
- VPN機器の脆弱性悪用
- RDP(リモートデスクトップ)の総当たり攻撃
横展開段階
- Active Directoryの乗っ取り
- 管理者権限の窃取
- バックアップシステムへの侵入
攻撃実行段階
- 重要データの外部送信
- システム全体の暗号化
- 復旧を困難にする証跡消去
今後予想される攻撃トレンド
サイバー攻撃の手口は日々進化しており、2025年以降は以下のような傾向が予想されます:
- AIを活用したより巧妙なフィッシング攻撃
- クラウドサービスを標的とした攻撃の増加
- IoT機器を踏み台とした攻撃
- サプライチェーンを狙った多段階攻撃
被害発生時の適切な対応
万が一サイバー攻撃を受けた場合、以下の手順で対応することが重要です:
- 感染システムの即座の隔離
- フォレンジック証拠の保全
- 関係機関への通報
- 顧客・取引先への適切な情報開示
- 専門家によるインシデント対応
特に重要なのは、感情的な判断を避け、専門家のアドバイスに従って冷静に対応することです。
まとめ:今こそ包括的なサイバーセキュリティ対策を
アスクルとアサヒグループの事例は、サイバー攻撃が単なるIT問題ではなく、事業継続に直結する経営課題であることを明確に示しています。医療現場での物資不足や飲食店での商品調達問題は、攻撃の影響がいかに広範囲に及ぶかを物語っています。
企業規模に関係なく、今すぐ包括的なサイバーセキュリティ対策を実施することが不可欠です。コストを理由に対策を先延ばしにすることは、結果的により大きな損失を招く可能性があります。
現役のフォレンジックアナリストとして、一社でも多くの企業がサイバー攻撃の被害を免れることを願っています。適切な対策を講じることで、あなたの会社と取引先、そして最終的には社会全体を守ることにつながるのです。

