2025年、全国の大学で深刻なサイバー攻撃が相次いでいます。東海大学、名古屋大学、宮城学院、中央大学など、これまで比較的安全とされてきた教育機関が次々と標的となり、多くの個人情報が流出する事態となっています。
現役のCSIRTメンバーとして、私は数多くの大学のインシデント対応に携わってきましたが、2025年の攻撃は特に巧妙で組織的です。今回は実際の被害事例を詳しく分析し、個人や中小企業でも実践できる対策をお伝えします。
2025年大学サイバー攻撃の深刻な実態
今年確認された主要な事例を見ると、攻撃の多様化と被害規模の拡大が顕著に現れています:
- 東海大学:フィッシングメールを起点とした段階的攻撃でランサムウェア感染
- 名古屋大学:サポート詐欺から始まり遠隔操作による不正アクセス
- 宮城学院:約3万人分の個人情報漏洩(ランサムウェア攻撃)
- 芝浦工業大学:教員アカウント乗っ取りによる内部からの不正アクセス
- 中央大学:メールサーバー侵害による差出人情報大量流出
- 流通経済大学:証明書発行システムのランサムウェア感染
これらの事例で共通するのは、多段階攻撃です。最初は一見無害に見えるメールや電話から始まり、段階的にシステムの奥深くに侵入していく手法が主流となっています。
東海大学事例:フィッシングからランサムウェアへの典型的な攻撃経路
東海大学の事例は、現代の多段階攻撃の典型例です。フォレンジック調査の結果、以下の経路で攻撃が進行したことが判明しています:
- 初期侵入:職員宛のフィッシングメールから開始
- 認証情報窃取:偽のログインページでID・パスワード取得
- 権限昇格:内部ネットワークでの横展開
- ランサムウェア展開:重要システムへの暗号化攻撃
この事例で特に注目すべきは、攻撃者が約2週間かけて内部ネットワークを調査していた点です。これは単発的な攻撃ではなく、計画的で組織的な犯行であることを示しています。
名古屋大学事例:サポート詐欺から始まる巧妙な社会工学攻撃
名古屋大学の事例は、技術的な脆弱性攻撃とは異なる「人の心理を突く攻撃」の典型例です。サポート詐欺の電話から始まり、遠隔操作ソフトウェアのインストールへと誘導される手口は、大学職員だけでなく、一般企業の従業員や個人も狙われる可能性があります。
実際の攻撃フローは以下の通りです:
- 「PCに問題がある」との偽装電話
- 遠隔操作ソフトのインストール指示
- システム内部への不正アクセス
- 機密情報の探索・窃取
この手法の危険性は、技術的な知識がない職員でも簡単に騙されてしまう点にあります。フォレンジック調査では、攻撃者が職員のPC操作を監視し、重要なファイルを特定していた痕跡が見つかっています。
宮城学院事例:3万人規模の情報漏洩とランサムウェアの脅威
宮城学院のケースは、ランサムウェア攻撃の被害規模の大きさを物語る事例です。約3万人分の個人情報が漏洩した可能性があり、学生、教職員、関係者の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが含まれていました。
フォレンジック分析の結果、以下の問題が発見されました:
- 重要データの暗号化不備
- バックアップシステムの脆弱性
- ネットワーク分離の不徹底
- アクセス権限管理の甘さ
この事例から学べるのは、予防と検知の両面での対策が必要だということです。アンチウイルスソフト
のような多層防御システムと、定期的なセキュリティ監査が欠かせません。
中小企業・個人が今すぐできる緊急対策
大学での攻撃事例を見ると、同様の手法が中小企業や個人にも向けられる可能性が高いことが分かります。実際に私が対応したインシデントでも、以下のような被害が確認されています:
メール関連の対策
フィッシングメールは最も一般的な攻撃入口です。以下の点を徹底してください:
- 送信者のメールアドレスを必ず確認
- リンクをクリックする前にマウスオーバーでURL確認
- 緊急性を装う件名に注意
- アンチウイルスソフト
でメールスキャン機能を活用
リモートアクセス環境の保護
サポート詐欺や不正な遠隔操作を防ぐため、VPN
を活用した安全な通信環境の構築が重要です。特にテレワークが普及した現在、以下の対策は必須です:
- 信頼できない相手からの遠隔操作要求は断固拒否
- 正規のリモートアクセス手順の確立
- 多要素認証の導入
- 定期的なアクセスログの確認
Webサイト運営者向けの対策
企業や個人がWebサイトを運営している場合、Webサイト脆弱性診断サービス
の定期実施により、脆弱性を事前に発見・修正することが可能です。大学の事例では、Webアプリケーションの脆弱性が攻撃の入口となったケースも確認されています。
フォレンジック専門家が推奨する実践的対策
これまで多数のインシデント対応を行ってきた経験から、以下の対策が特に効果的です:
1. 段階的防御体制の構築
単一の対策に頼らず、複数の防御層を設けることが重要です:
- 入口対策:アンチウイルスソフト
による悪意のあるメール・ファイルの検知 - 通信対策:VPN
による安全な通信経路の確保 - システム対策:定期的な脆弱性診断と修正
2. 人的セキュリティの強化
技術的対策だけでなく、人的な要素も重要です:
- 定期的なセキュリティ教育の実施
- 疑わしい連絡への対応手順の明確化
- インシデント発生時の報告体制の整備
3. 継続的監視と改善
セキュリティは一度設定すれば終わりではありません:
- ログの定期的な確認
- セキュリティ設定の定期見直し
- 新たな脅威情報への迅速な対応
被害を最小化するためのインシデント対応計画
完璧な防御は困難です。そのため、攻撃を受けた際の対応計画も重要になります:
初期対応(発見から24時間以内)
- 影響範囲の特定:どのシステムが侵害されたかの確認
- 拡散防止:感染システムのネットワークからの分離
- 証跡保全:フォレンジック調査のための証拠保全
- 関係者への報告:社内外への適切な情報共有
復旧段階(24時間以降)
- 根本原因分析:攻撃経路と手法の詳細調査
- システム復旧:安全が確認されたシステムから順次復旧
- 再発防止策:発見された脆弱性への対策実施
- 教訓の共有:組織内でのセキュリティ意識向上
2025年のサイバー攻撃から学ぶべき教訓
今年の大学攻撃事例から得られる最重要の教訓は、「攻撃は必ず進化する」ということです。従来のセキュリティ常識では対応できない新しい手法が次々と現れています。
しかし、基本的な対策を怠らずに実施することで、多くの攻撃は防ぐことができます。特に以下の点は、どんな規模の組織でも実践可能です:
- 信頼できるセキュリティツールの導入と適切な運用
- 従業員・家族への継続的なセキュリティ教育
- 定期的なシステム点検と脆弱性対策
- インシデント発生時の適切な対応体制
大学という公的機関でさえ狙われる現代において、中小企業や個人も無関係ではありません。今回ご紹介した対策を参考に、ぜひ自分の環境のセキュリティを見直してみてください。

