2025年11月、製造業のコバヤシプラスチックスが深刻なサイバー攻撃の被害に遭いました。ハッカーグループ「World Leaks」が犯行声明を発表し、なんと3.2TBもの企業データを窃取したと主張しています。
現役のCSIRT(Computer Security Incident Response Team)メンバーとして、この事件を詳しく分析し、個人や中小企業が今すぐ取るべき対策について解説していきます。
事件の概要:World Leaksによる大規模データ窃取
株式会社コバヤシは11月4日、同社サーバーへの不正アクセスによりデータが窃取されたことを確認しました。幸い、ランサムウェアによる暗号化やシステム停止は発生しておらず、通常業務への影響は最小限に留まっています。
しかし、ハッカーグループ「World Leaks」は犯行声明で3.2TBものデータを窃取したと主張し、実際にリークサイト上でデータを公開しています。これは一般的な企業PCのハードディスク容量の約3~6台分に相当する膨大な量です。
World Leaksの正体と活動実態
World Leaksは2025年1月にHunters Internationalから改名した比較的新しいハッカーグループです。データ窃取と脅迫に特化した攻撃を行い、これまでに49の組織からデータを公開してきました。
特に注目すべきは、彼らの攻撃手法です。SonicWall社製の旧型VPN機器「SMA 100」の既知の脆弱性を悪用して企業ネットワークに侵入することが確認されています。
VPN脆弱性を悪用した攻撃の仕組み
今回の攻撃で使われたVPN機器の脆弱性悪用は、現在最も深刻なサイバー脅威の一つです。実際のフォレンジック調査で見つかる典型的な攻撃パターンを説明しましょう。
攻撃の流れ
- 脆弱性スキャン:攻撃者がインターネット上の企業VPN機器を自動スキャンし、既知の脆弱性を持つ機器を特定
- 初期侵入:脆弱性を悪用してVPN機器に不正アクセス、認証を回避
- 権限昇格:内部ネットワークで管理者権限を取得
- 横展開:企業内の他のサーバーやシステムに侵入範囲を拡大
- データ窃取:機密情報を外部サーバーに転送
私がこれまで担当したフォレンジック調査では、VPN経由の侵入は発見が困難で、攻撃者が数ヶ月間にわたって内部に潜伏していたケースも珍しくありません。
個人・中小企業への影響と対策
個人への影響
今回の事件で窃取されたデータには、顧客情報や取引先情報が含まれる可能性があります。これらの情報を使った標的型フィッシングメールが今後数ヶ月間にわたって送信される恐れがあります。
実際の被害例として、過去の類似事件では以下のような二次被害が発生しています:
- 窃取された個人情報を使った巧妙なフィッシングメール
- なりすましによる詐欺電話
- クレジットカード情報の不正利用
個人でできる対策として、信頼できるアンチウイルスソフト
の導入は必須です。最新の脅威に対応できる製品を選択し、定期的なアップデートを心がけましょう。
中小企業が今すぐ取るべき対策
World Leaksのような攻撃グループは、セキュリティ対策が不十分な中小企業も標的にします。以下の対策を早急に実施してください:
1. VPN機器の脆弱性対策
- 使用中のVPN機器のファームウェアを最新版に更新
- 古い機器は速やかに新しいモデルに交換
- 不要なVPN接続は無効化
また、安全な通信を確保するため、従業員には信頼できるVPN
の利用を推奨します。
2. Webサイト・システムの脆弱性診断
自社のWebサイトやシステムに脆弱性がないか、専門的な診断を受けることが重要です。Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施し、攻撃者に侵入経路を与えないようにしましょう。
3. 従業員のセキュリティ意識向上
- フィッシングメール対策の訓練
- 不審なファイルやリンクへの対応マニュアル作成
- インシデント発生時の報告体制整備
今後の展開と注意点
World Leaksのような攻撃グループは、窃取したデータを段階的に公開することが多く、今後も追加の情報漏洩が発生する可能性があります。
コバヤシの関係者だけでなく、取引先企業や個人も含めて、以下の点に注意が必要です:
- 心当たりのない請求書や契約書のメールは開かない
- 電話での個人情報確認には応じない
- 金融機関からの連絡は必ず公式窓口で確認
まとめ:多層防御でサイバー攻撃に備える
今回のWorld Leaksによる攻撃は、VPN機器の脆弱性が如何に深刻な脅威となるかを示しています。個人も企業も、単一の対策ではなく多層防御の考え方が重要です。
現役CSIRTメンバーとしての経験から言えることは、「攻撃されてから対策を考える」のでは遅すぎるということです。日頃からの準備と継続的な対策更新が、サイバー攻撃からあなたの大切な情報を守る唯一の方法なのです。

