おはようございます。普段は某大手企業のCSIRT(Computer Security Incident Response Team)で働いている筆者です。今日は、ちょっとゾッとするような調査結果が発表されたので、現場の肌感覚も交えながらお話ししたいと思います。
76%の企業がサイバー攻撃で財務方針を転換?これヤバくない?
Cohesityが発表した調査レポートによると、なんと76%の企業が少なくとも1回は重大なサイバー攻撃を経験しているとのこと。しかも、その影響はIT部門だけでなく、企業の財務戦略そのものを変えてしまうほど深刻だというんです。
正直、この数字を見て「やっぱりな…」と思いました。現場にいると、もはやサイバー攻撃は「もしも」の話ではなく「いつ」の話だというのを日々実感しているからです。
上場企業の70%が業績予測を修正って…株主への説明どうするの?
特にショッキングなのが、上場企業の70%が攻撃後に業績予測を修正し、68%が株価への影響を受けているという事実です。
これ、投資家の皆さんにとっては他人事じゃないですよね。例えば、ランサムウェア攻撃を受けた企業の株を保有していたとして、ある日突然「システム復旧のため今四半期の売上が大幅減になります」なんて発表があったら…考えただけでも冷や汗が出ます。
非公開会社はもっと悲惨?92%が法的リスクに直面
上場企業以上に深刻なのが非公開会社の状況です。調査によると:
- 73%が予算をイノベーションから緊急対応に振り替え
- 92%が法的・規制上・コンプライアンス上の影響を受けた
これ、現場の感覚からすると「そりゃそうだ」って感じです。中小企業の場合、サイバー攻撃を受けると:
実際のケース:某製造業A社の場合
先日、私たちが対応した某製造業A社(従業員200名程度)のケースでは、ランサムウェア攻撃により:
- 生産ラインが3週間停止
- 顧客への納期遅延で違約金が発生
- データ復旧費用だけで500万円
- 予定していた新製品開発予算を全て緊急対応に投入
A社の社長さんは「こんなことになるなら、もっと早くアンチウイルスソフト
を導入しておけばよかった」と肩を落としていました。
AIの普及で新たなリスクも浮上
今回の調査では、生成AIに関する興味深い結果も出ています。IT・セキュリティ部門のリーダーの81%が「生成AIの進歩スピードが、安全にリスク管理できるスピードを上回っている」と回答しているんです。
これ、現場の実感としてもめちゃくちゃ分かります。ChatGPTみたいな生成AIツールを従業員が勝手に使い始めて、気がついたら機密情報がクラウド上に漏れていた…なんてケースが急増しているんです。
個人事業主・フリーランスの方も要注意
「うちは大企業じゃないから大丈夫」と思っている個人事業主やフリーランスの方、それ大きな間違いです。実際、小規模事業者を狙った攻撃は年々増加しています。
先月も、某デザイン事務所(従業員3名)がフィッシングメールから感染し、顧客データが全て暗号化される被害に遭いました。幸いVPN
を使っていたおかげで、攻撃者の特定に役立つログが残っていたのですが、復旧には1ヶ月以上かかりました。
結局、どう対策すればいいの?現役CSIRTからのアドバイス
長年この業界にいる立場から言わせてもらうと、完璧な防御は不可能です。でも、被害を最小限に抑えることは可能です。
個人・小規模事業者向けの現実的な対策
- 基本的なセキュリティ対策を確実に
- 信頼できるアンチウイルスソフト
の導入 - OSやソフトウェアの定期更新
- 強固なパスワードと二段階認証
- 信頼できるアンチウイルスソフト
- 通信の安全性を確保
- 特にリモートワーク時はVPN
の使用が必須 - 公共Wi-Fiでの業務は絶対避ける
- 特にリモートワーク時はVPN
- 定期的なバックアップ
- 3-2-1ルール(3つのコピー、2つの異なるメディア、1つはオフライン)
- 復旧テストも定期的に実施
企業向けの包括的な対策
企業の場合は、より包括的なアプローチが必要です:
- Webサイトの脆弱性診断:Webサイト脆弱性診断サービス
を活用して定期的にチェック - 従業員教育の徹底:フィッシングメール対策訓練など
- インシデント対応計画の策定:攻撃を受けた時の対応手順を事前に決めておく
- サイバー保険の検討:金銭的リスクを軽減
Cohesity CEOの警告は本当に深刻
Cohesity CEOのサンジェイ・プーネン氏のコメントで特に注目すべきなのが「万全の準備を整えている組織でさえも予断を許さない状況」という部分です。
これ、本当にその通りなんです。どんなに対策を講じても、新しい攻撃手法は次々と生まれてきます。重要なのは「攻撃を完全に防ぐ」ことよりも「攻撃を受けた時に迅速に復旧できる体制」を整えることです。
まとめ:今すぐできることから始めよう
この調査結果を見て、「うちも危険かも…」と感じた方は、今すぐ行動を起こしてください。サイバー攻撃は待ってくれません。
特に:
- まだアンチウイルスソフト
を導入していない方:今すぐ検討を - リモートワークで公共Wi-Fiを使っている方:VPN
は必須です - Webサイトを運営している企業:Webサイト脆弱性診断サービス
で脆弱性チェックを
現場で数々のインシデント対応をしてきた経験から言えるのは、「事前の備えが被害の大きさを決める」ということです。76%の企業が財務方針を変えざるを得なくなる前に、できることから始めましょう。

