国立国会図書館がランサムウェア攻撃の標的に
2025年11月11日、国立国会図書館という我々の知的インフラの中核を担う機関が、ランサムウェア攻撃の被害に遭ったという衝撃的なニュースが発表されました。約4千人の利用者の氏名や印刷資料のタイトル、料金など約4万件の個人情報が流出した可能性があるとのことです。
この事件は、もはや「どこも安全ではない」という現実を私たちに突きつけています。国の重要な機関ですら標的になる時代において、個人や中小企業はどのような対策を講じるべきなのでしょうか。
図書館システムを狙う理由とは
一見、図書館のシステムは攻撃者にとってそれほど魅力的でないように思えるかもしれません。しかし、現実は違います。
図書館システムには以下のような価値のある情報が蓄積されています:
- 利用者の個人情報(氏名、連絡先、職業など)
- 研究者や企業の関心分野(検索・閲覧履歴)
- 機密性の高い資料へのアクセス記録
- 学術・産業界の動向を示すデータ
特に国立国会図書館のような機関では、政府関係者や研究者、企業の重要人物が利用するため、これらの情報は攻撃者にとって「金の卵」なのです。
開発中システムが狙われる理由
今回の攻撃では「開発中の館内システム」が標的となりました。これは偶然ではありません。開発中のシステムは以下の理由で攻撃者に狙われやすいのです:
- セキュリティ対策が不十分なことが多い
- 監視体制が本番環境ほど厳格でない
- テスト用の本物のデータが使われることがある
- アクセス権限の管理が甘くなりがち
私がフォレンジック調査を行った中小企業の事例では、開発用サーバーから侵入され、そこから本番環境に横展開されたケースが実に多いのです。
ランサムウェア攻撃の実態と被害拡大プロセス
ランサムウェア攻撃は単純な「データを暗号化して身代金を要求する」だけのものではありません。現在の攻撃は以下のような複数段階で行われます:
第1段階:侵入と偵察
攻撃者はまず標的システムに侵入し、数週間から数カ月かけてネットワーク内を調査します。この段階では:
- 重要なデータの所在を特定
- バックアップシステムの場所を確認
- 管理者権限の取得を試行
- セキュリティソフトの回避方法を研究
第2段階:データ窃取
暗号化する前に、価値の高いデータを外部に送信します。これにより「二重脅迫」が可能になります:
- データの復号化に対する身代金要求
- データ公開阻止に対する身代金要求
第3段階:破壊工作
最終段階で以下を同時実行します:
- 重要データの暗号化
- バックアップデータの削除
- システムログの消去
- 復旧を困難にする各種設定変更
個人でもできる効果的な対策
このような高度な攻撃に対して、個人レベルでも実践できる対策があります。
基本的なセキュリティ対策
まず最も重要なのは、信頼性の高いアンチウイルスソフト
の導入です。現在のランサムウェアは常に進化しており、無料のセキュリティソフトでは対応が困難になっています。
私が調査した個人のランサムウェア被害事例では、9割以上が無料または古いバージョンのセキュリティソフトを使用していました。特に、以下のような状況では被害が拡大しています:
- 定義ファイルの更新を怠っていた
- リアルタイム保護が無効になっていた
- 怪しいサイトでも警告が表示されなかった
- USBメモリの自動スキャンが機能していなかった
ネットワークレベルの保護
在宅勤務やリモートアクセスが一般的になった現在、VPN
の使用も必須となっています。特に公共のWi-Fiを使用する際は、暗号化されていない通信が盗聴される リスクが非常に高くなります。
私が分析した企業への攻撃事例では、従業員が家庭のネットワークから会社システムにアクセスする際に感染し、そこから社内ネットワーク全体に被害が拡大したケースが数多くあります。
中小企業が取るべき具体的対策
システム開発時のセキュリティ強化
今回の国立国会図書館の事例を踏まえ、特に開発環境のセキュリティ強化が重要です:
- 開発環境と本番環境の完全分離
- テストデータには個人情報を使用しない
- 開発者のアクセス権限を最小限に制限
- 開発完了後の不要なアカウント削除
Webサイトの脆弱性対策
多くの中小企業では、自社のWebサイトが攻撃の入り口になっていることに気づいていません。Webサイト脆弱性診断サービス
を定期的に実施することで、攻撃者が悪用可能な脆弱性を事前に発見・修正できます。
私が対応した中小企業の事例では、古いCMSの脆弱性から侵入され、顧客データベース全体が暗号化された事件がありました。事前の脆弱性診断があれば防げた被害でした。
インシデント発生時の初動対応
万が一、ランサムウェア攻撃を受けた場合の初動対応も重要です:
immediate Response(即座の対応)
- 感染が疑われる端末のネットワーク切断
- 他の端末への感染拡大防止
- 重要システムの緊急停止
- バックアップデータの安全性確認
Evidence Preservation(証拠保全)
- システムログの緊急保存
- 感染端末の物理的隔離
- 攻撃の痕跡となるファイルの保護
- 外部専門家への早期連絡
継続的なセキュリティ強化のポイント
セキュリティ対策は一度実施すれば終わりではありません。継続的な改善が必要です:
定期的な見直しサイクル
- 月次:セキュリティソフトの更新状況確認
- 四半期:システムの脆弱性チェック
- 半期:セキュリティポリシーの見直し
- 年次:包括的なセキュリティ監査
従業員教育の重要性
技術的な対策と同じくらい重要なのが、従業員のセキュリティ意識向上です。私の経験上、以下のような簡単な注意で多くの攻撃を防げます:
- 不審なメールのリンクや添付ファイルを開かない
- USBメモリの自動実行を無効にする
- パスワードの定期変更と複雑化
- 怪しいWebサイトへのアクセスを避ける
まとめ:今すぐ実践すべきセキュリティ対策
国立国会図書館のような重要機関への攻撃が現実となった今、私たち一人一人がセキュリティ意識を高める必要があります。
個人の方には、まず信頼性の高いアンチウイルスソフト
とVPN
の導入を強くお勧めします。これらは最低限の「デジタル保険」と考えてください。
企業の方には、Webサイト脆弱性診断サービス
による定期的なセキュリティチェックが不可欠です。攻撃者は常に新しい手法を開発しており、昨日安全だったシステムが今日も安全とは限りません。
サイバー攻撃は「他人事」ではなく、誰にでも降りかかる可能性のある現実的な脅威です。適切な対策を講じることで、大切なデータと生活を守りましょう。

