国立国会図書館を襲ったサイバー攻撃の全容
2025年11月11日、国立国会図書館が衝撃的な発表を行いました。開発中の館内サービスシステムが不正アクセスを受け、利用者情報を含む約4万件のデータが漏洩した可能性があるというのです。
この事件、実は多くの企業や個人にとって他人事ではありません。なぜなら、攻撃者は直接的な標的ではなく、「再委託先」という意外なルートから侵入したからです。
事件の経緯と攻撃ルート
今回の攻撃は以下の経路で行われました:
- 国立国会図書館がシステム開発をインターネットイニシアティブ(IIJ)に委託
- IIJが開発の一部をソリューション・ワンに再委託
- 攻撃者がソリューション・ワンのネットワークに侵入
- そのネットワークを経由して国立国会図書館の開発環境に不正アクセス
11月5日に侵入が確認された時点で、既にサーバー構成情報や一部の利用者情報が流出していた可能性があります。幸い、既存の図書館サービスや基幹システムへの影響は確認されていませんが、これは氷山の一角かもしれません。
なぜ再委託先が狙われるのか?セキュリティ専門家が解説
フォレンジック調査を数多く手がけてきた経験から言えば、再委託先を狙った攻撃は近年急増している手法です。その理由は明確です。
再委託先が持つ脆弱性
- セキュリティ投資の格差:大手企業に比べて中小の再委託先はセキュリティ対策が手薄
- 監査の盲点:委託元から再委託先への管理が十分に行き届かない
- アクセス権限の複雑化:複数の会社を経由することで権限管理が複雑になる
実際、私が調査した事例でも、大手企業の本体は堅牢なセキュリティを構築していたのに、協力会社経由で侵入された案件が少なくありません。
個人や中小企業が今すぐできる対策
今回の事件から学べる教訓は多数あります。特に個人や中小企業の方々にとって、以下の対策は必須と言えるでしょう。
1. 包括的なセキュリティ対策の構築
まず基本となるのが、信頼できるアンチウイルスソフト
の導入です。今回のような標的型攻撃では、マルウェアが仕込まれたメールやWebサイトが使われることも多く、リアルタイムでの脅威検知が重要になります。
2. ネットワークレベルでの保護強化
リモートワークが常態化した今、VPN
によるネットワーク通信の暗号化は欠かせません。特に、外部のクラウドサービスや開発環境にアクセスする際は、通信経路の保護が重要です。
3. Webサービス運営者向けの対策
自社でWebサービスを運営している場合は、定期的なWebサイト脆弱性診断サービス
が必要です。攻撃者は常に新しい脆弱性を探しており、放置された脆弱性が侵入口となるケースが後を絶ちません。
委託・再委託関係における現実的な対策
委託元ができること
- 再委託先を含めたセキュリティ監査の実施
- インシデント対応手順の共有と訓練
- 定期的なセキュリティチェックリストでの確認
委託先・再委託先ができること
- 最新のセキュリティパッチの適用
- アクセスログの詳細な記録と監視
- 従業員向けセキュリティ教育の徹底
今後予想される影響と対応
国立国会図書館の事件は、単なる情報漏洩事件を超えた意味を持ちます。公的機関への攻撃は、国家の情報基盤に対する挑戦とも受け取れるからです。
短期的な影響
- 図書館利用者への個別通知と対応
- 開発プロジェクトの一時停止と検証
- 委託業者選定基準の見直し
長期的な影響
- 公的機関の委託業者選定基準の厳格化
- 再委託時のセキュリティ要件強化
- サプライチェーン全体でのセキュリティ管理義務化
まとめ:サイバーセキュリティは「みんなで守る」時代
今回の国立国会図書館の事件が教えてくれるのは、サイバーセキュリティがもはや「一社だけで完結する問題ではない」ということです。
委託・再委託の関係が複雑になればなるほど、攻撃者にとっては侵入口が増えることになります。だからこそ、個人から企業まで、すべてのレベルでセキュリティ意識を高める必要があるんです。
特に中小企業や個人事業主の方々、「うちは狙われない」と思っていませんか?実際の攻撃では、最終目標に到達するための踏み台として狙われることも多いんです。
今からでも遅くありません。信頼できるセキュリティソフトの導入、VPNによる通信保護、定期的な脆弱性診断など、できることから始めてみてください。

