企業法務の現場でも、サイバー攻撃の脅威が日増しに深刻化しています。今回、株式会社LegalOn Technologiesが提供するAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」が多要素認証機能を標準搭載したことで、法務業界におけるセキュリティ対策の新たなスタンダードが示されました。
現役のCSIRTメンバーとして数多くのインシデント対応に携わってきた経験から、企業法務におけるセキュリティ対策の重要性と、個人や中小企業でも実践できる効果的な防御策について詳しく解説していきます。
LegalOn Cloudの多要素認証機能とは
LegalOn Cloudが新たに搭載した多要素認証は、従来のパスワード認証に加えて、SMSやメール、認証アプリによる二段階認証を組み合わせたセキュリティシステムです。
この機能により、以下のようなリスクから重要な法務データを保護できます:
- パスワードの使い回しによる不正アクセス
- フィッシング詐欺によるパスワード漏洩
- 総当たり攻撃(ブルートフォース攻撃)
- 第三者による不正ログイン
企業法務におけるサイバー攻撃の実態
フォレンジック調査の現場で目にする企業法務部門への攻撃は、年々巧妙化しています。特に以下のような事例が増加傾向にあります。
実際のインシデント事例
ケース1:中小企業の契約情報漏洩事件
従業員数50名の製造業で発生した事例では、法務担当者のPCがマルウェアに感染し、取引先との機密契約書が外部に流出しました。攻撃者は標的型メールを使って法務部門に偽の契約書を送信、添付ファイルを開いた瞬間に感染が拡大したのです。
ケース2:法律事務所のクライアント情報流出
パートナー弁護士のアカウントが乗っ取られ、複数のクライアントの機密情報がダークウェブで売買される事態が発生。原因は、複数のサービスで同一パスワードを使い回していたことでした。
なぜ法務部門が狙われるのか
サイバー犯罪者が法務部門を標的にする理由は明確です:
- 高価値な情報の宝庫:契約書、知的財産、M&A情報など機密性の高いデータが集中
- セキュリティ意識の格差:IT部門と比較してセキュリティ対策が手薄になりがち
- 外部とのやり取りが多い:取引先との書類交換でマルウェア感染のリスクが高い
- 影響範囲が広い:法務情報の漏洩は企業全体の信頼失墜に直結
多要素認証がもたらすセキュリティ効果
多要素認証の導入により、セキュリティレベルは飛躍的に向上します。統計的に見ると、多要素認証は不正アクセスの99.9%以上を防ぐことができるとされています。
防御できる主な攻撃手法
- パスワードスプレー攻撃:よく使われるパスワードを大量のアカウントに試行
- クレデンシャルスタッフィング:過去の漏洩データを使った不正ログイン
- フィッシング攻撃:偽サイトでパスワードを盗み取る手法
- 中間者攻撃:通信を傍受してログイン情報を取得
個人・中小企業でも実践できるセキュリティ対策
LegalOn Cloudのような企業向けプラットフォームだけでなく、個人や中小企業でも今すぐ実践できる対策があります。
基本的なセキュリティ対策
1. アンチウイルスソフト
の導入
個人のPCや小規模オフィスでは、まず信頼性の高いアンチウイルスソフト
を導入することが基本中の基本です。特に法務関連の書類を扱う場合、マルウェア感染は致命的な結果を招く可能性があります。
2. VPN
の活用
外出先からクラウドサービスにアクセスする際は、VPN
を使用して通信を暗号化しましょう。特に公衆Wi-Fiを利用する場合は必須です。
3. パスワード管理の徹底
各サービスで異なる強固なパスワードを設定し、可能な限り多要素認証を有効にしてください。
法務部門のセキュリティインシデント対応
万が一、セキュリティインシデントが発生した場合の対応手順も重要です。
初動対応のポイント
- 即座に感染端末を隔離:ネットワークから切断して被害拡大を防ぐ
- 証拠保全:フォレンジック調査のため、端末の電源を切らずに専門家に相談
- 関係者への通知:クライアントや取引先への迅速な連絡
- 法的義務の確認:個人情報保護法等に基づく報告義務の確認
今後のセキュリティトレンド
AI技術の発達に伴い、サイバー攻撃も高度化しています。法務部門では以下の点に注意が必要です:
- ディープフェイク技術:音声や動画を偽造した詐欺の増加
- AIによる標的型攻撃:より巧妙で個人化されたフィッシングメール
- ゼロデイ攻撃:未知の脆弱性を狙った攻撃の多様化
まとめ
LegalOn Cloudの多要素認証標準搭載は、法務業界のセキュリティ意識向上に大きく貢献する取り組みです。しかし、技術的な対策だけでは十分ではありません。
重要なのは、組織全体でセキュリティ意識を共有し、継続的な対策を実施することです。個人レベルでも、アンチウイルスソフト
やVPN
といった基本的なツールを適切に活用し、多層防御の考え方でリスクを最小化していきましょう。
サイバー攻撃は「もし起きたら」ではなく「いつ起きるか」の問題です。今のうちから適切な準備をしておくことが、あなたの大切な情報資産を守る最良の方法なのです。