製造業を狙うサイバー攻撃が急増中!その実態とは
最近、製造業を狙ったサイバー攻撃のニュースを目にする機会が増えていませんか?実は、現在フォレンジックアナリストとして日々サイバー攻撃の現場を見ている私から言わせてもらうと、製造業界のサイバーセキュリティ状況は想像以上に深刻なんです。
三菱電機が横浜OTセキュリティラボで行っている実証実験では、工場の制御システムが実際にサイバー攻撃を受けた時の様子を体験できます。正常に動いていた設備が突然止まったり、異常な動作をしたりする光景は、まさに現実の工場で起こっている被害そのものです。
驚愕の数字:日本の製造業の89%がサイバー攻撃を経験
Nozomi Networksの調査によると、2024年に日本国内の製造業の**89%**がOT/IoTのサイバーインシデントを経験しており、その半数近くが複数回にわたって攻撃を受けています。これは決して他人事ではありません。
私がこれまで対応してきた製造業のインシデント事例を振り返ると、以下のような被害が実際に発生しています:
- 生産ライン停止による数億円の損失:某自動車部品メーカーでは、ランサムウェア攻撃により3日間の生産停止。損失額は約8億円
- 品質管理システムへの侵入:食品メーカーで検査データが改ざんされ、不良品が市場に流出するリスクが発生
- 技術情報の漏洩:精密機械メーカーで設計図面や製造ノウハウが海外に流出
工場が狙われる理由:ITとOTの境界線が消えた現代
IoT化が進む製造現場の脆弱性
従来の工場は外部ネットワークから完全に切り離されていました。しかし、IoT(モノのインターネット)の普及により、製造現場も外部ネットワークにつながることが増え、サイバー攻撃を受けるリスクが劇的に高まっています。
私が現場で見てきた攻撃パターンは以下の通りです:
1. 侵入経路の多様化
- USBメモリによるマルウェア感染
- リモートアクセス用VPN経由の侵入
- IoT機器の脆弱性を狙った攻撃
- サプライチェーン攻撃(取引先経由の侵入)
2. OTシステム特有の脆弱性
- 古いOSやソフトウェアの使用
- セキュリティパッチの適用困難
- 平文通信プロトコルの使用
- 認証機能の不備
現役CSIRTが見た製造業サイバー攻撃の実例
ケース1:中小製造業を狙ったランサムウェア攻撃
先日対応した案件では、従業員50名の金属加工会社がランサムウェア攻撃を受けました。攻撃者は以下の手順で侵入しました:
- 営業部員のメールアカウントを乗っ取り
- 社内ネットワークに侵入
- 工場の制御システムまで到達
- 生産データと設計図面を暗号化
この会社では、事前にアンチウイルスソフト
を導入していれば初期段階での検知が可能でしたが、コスト削減のためセキュリティ投資を後回しにしていました。結果的に、復旧作業に300万円、生産停止による損失が1,200万円という大きな被害となりました。
ケース2:VPN経由の侵入事例
コロナ禍でリモートワークが普及した際、ある精密機器メーカーでVPN経由の侵入事例が発生しました。攻撃者は以下の手法を使用:
- 従業員のVPN認証情報を窃取
- 正規ユーザーとして社内ネットワークに侵入
- 工場の監視システムにアクセス
- 製造プロセスの情報を窃取
この事例では、企業向けの安全なVPN
を使用していれば、不正なアクセスを検知できた可能性が高いです。
個人・中小企業でもできる効果的な対策
基本的なセキュリティ対策
製造業の皆さんから「セキュリティは重要だけど、何から始めればいいか分からない」という相談をよく受けます。現役CSIRTの経験から、以下の対策を優先順位順にお伝えします:
第1段階:基本的な防御(即座に実施)
- 高性能なアンチウイルスソフト
の導入:既知・未知のマルウェアを検知
- 定期的なセキュリティパッチ適用:システムの脆弱性を修正
- 従業員教育の実施:フィッシングメール対策など
- データの定期バックアップ:ランサムウェア対策の最後の砦
第2段階:ネットワークセキュリティ(1-3ヶ月以内)
- 安全なVPN
の導入:リモートアクセスの保護
- ネットワーク分離:ITとOTシステムの分離
- アクセス制御の強化:必要最小限の権限付与
- ログ監視システムの導入:異常な通信の検知
OTセキュリティ特有の対策
三菱電機の事例でも指摘されているように、ITセキュリティとOTセキュリティでは求められる要件が異なります。OTセキュリティでは以下の点が重要です:
- 可用性の確保:生産を止めないセキュリティ対策
- リアルタイム性の維持:制御システムの応答性能を損なわない
- 安全性の確保:作業者の安全を最優先
- 品質の維持:製品品質への影響を最小限に
費用対効果の高いセキュリティ投資戦略
中小企業向けの段階的投資プラン
私がコンサルティングを行う際、よく提案するのが段階的な投資プランです:
初期投資(月額数万円程度)
- 高性能なアンチウイルスソフト
(月額3,000円~)
- 企業向けVPN
(月額5,000円~)
- クラウドバックアップサービス(月額10,000円~)
中期投資(半年後、月額10-20万円)
- 統合セキュリティ管理システム
- セキュリティ教育プログラム
- インシデント対応体制の構築
長期投資(1年後、月額20-50万円)
- AI を活用した脅威検知システム
- 専門コンサルタントとの契約
- 定期的なセキュリティ監査
まとめ:今すぐ始めるべきセキュリティ対策
製造業を狙うサイバー攻撃は増加の一途を辿っており、「うちは大丈夫」という認識は非常に危険です。三菱電機の事例や私が対応してきた実際のインシデントを見ても、備えあれば憂いなしという言葉通り、事前の対策が被害を最小限に抑える鍵となります。
特に重要なのは、以下の3点です:
- 基本的な防御の徹底:高性能なアンチウイルスソフト
と安全なVPN
の導入
- 従業員教育の実施:人的要因による攻撃の防止
- インシデント対応体制の構築:被害を最小限に抑える準備
サイバーセキュリティは「投資」であって「コスト」ではありません。適切な対策を講じることで、事業の継続性を確保し、競争優位を維持できます。
今すぐできることから始めて、段階的にセキュリティレベルを向上させていきましょう。